「プロフェッショナルシップ」という人財育成の観点

2008.06.10

組織・人材

「プロフェッショナルシップ」という人財育成の観点

村山 昇
キャリア・ポートレート コンサルティング 代表

「キャリアデザイン」なる概念が矮小化する流れにあるように感じる。そこに「プロフェッショナルシップ」という新概念を持ち込んで、キャリア教育について少し考えてみたい。

【Envisioning Career-scape 第6景 -03】=======

◆「キャリアデザイン」が矮小化していないか
私は、いわゆる“キャリア教育”を研修化することを生業としています。
しかし、キャリアは、人の働き方・働き様・働き観に関することであり、
それを“教育する”という言葉が醸すニュアンスは、どうも気持ちが悪い。
だから、その言葉の使用はなるべく避けるようにしています。

で、通じのいい言葉に「キャリアデザイン」というのがあります。
組織・人事の世界で、
「当社はキャリアデザイン研修をやっています」といえば話が早い。
しかし、私はこれも極力避けています。
なぜか?―――――

それは、「キャリアデザイン」という概念・言葉が、最近、
矮小化の方向に引きずられているのを感じるからです。

「キャリアデザイン」が語られはじめた当初、
その言葉は、全人的かつ統合的に、職業人の営為を考察し、
そのよりよきマネジメントを方法論に落とし込もうとする
それなりの膨らみと新しい光を帯びたものでした。

ですが、そもそも「デザイン」という言葉自体が
かなりのレベル幅で意味が拡散したのと同様、
キャリアデザインもそうなることを宿命的づけられたように思えます。

◆「働くとは何か?」の核心に迫っていかない「キャリアデザイン研修」
人事の育成担当者の方々との会話で
キャリアデザインのことが話題に上がると、
「ああ、キャリアデザインですねー、ええ、大事でしょうけどねー・・・」
直接的な言葉にはしませんが、彼らの内に
遠まわしにネガティブな思いを含んだ反応を私はしっかり感じ取っています。

このような反応が起こっている背景には、
安易に設計されたキャリアデザイン研修の増加があります。

・学術的なキャリア理論の紹介(紹介に留まる)
・自己分析(何らかの自己診断テスト・強みと弱みの棚卸し等)
・計画表づくり
これら3点セットで1日研修。

これらの研修要素が悪いとは言いません。
(私も要素としては取り入れています)
確かにこれでキャリアデザインの何たるかは、“ある程度”理解させることができるかもしれません。

しかし、
いくら学術的なキャリア理論を紹介しても、
いくら精巧な診断ツールで自己分析させても、
いくら自分の強み・弱みをSWOT表に記入させてみても、
いくら丁寧に5年後、10年後のキャリアプランを立てさせてみても、
「よりよく働くとは何か?」「たくましくキャリアをつくっていくとは何か?」
の核心部分にはいっこうに迫っていかない。

次のページ◆「つくりにいくキャリア」と「できてしまうキャリア」

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

村山 昇

キャリア・ポートレート コンサルティング 代表

人財教育コンサルタント・概念工作家。 『プロフェッショナルシップ研修』(一個のプロとしての意識基盤をつくる教育プログラム)はじめ「コンセプチュアル思考研修」、管理職研修、キャリア開発研修などのジャンルで企業内研修を行なう。「働くこと・仕事」の本質をつかむ哲学的なアプローチを志向している。

フォロー フォローして村山 昇の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。