多くの人が「どうすれば成果が出るか」「どうすれば人が動くか」を学ぼうとする。 行動の仕方、伝え方、マネジメントの方法――いわゆるDoing(やり方)だ。 だが、いくらDoingを変えても、なぜか結果が続かない。 一瞬うまくいっても、しばらくすると元に戻る。 それは、外側を変えても、内側が変わっていないからだ。
7.結び
DoingはBeingの副産物である。
これは、行動を軽視するという意味ではない。
むしろ、行動の“根”を正すということだ。
在り方が整えば、Doingは努力ではなく自然な表現になる。
無理なく、軸のある行動が続き、結果がついてくる。
CHANGE
2008.11.08
2008.11.06
2025.09.29
2025.10.22
2025.11.05
株式会社アクションラーニングソリューションズ 代表取締役 一般社団法人日本チームビルディング協会 代表理事
富士通、SIベンダー等において人事・人材開発部門の担当および人材開発部門責任者、事業会社の経営企画部門、KPMGコンサルティングの人事コンサルタントを経て、人材/組織開発コンサルタント。
フォローして齋藤 秀樹の新着記事を受け取る