​未来を創るリーダーは、「人格」から始まる

2025.07.28

組織・人材

​未来を創るリーダーは、「人格」から始まる

齋藤 秀樹
株式会社アクションラーニングソリューションズ 代表取締役 一般社団法人日本チームビルディング協会 代表理事

“信頼されないリーダー”がもたらす組織の静かな崩壊 あなたの職場に、こんな上司はいないだろうか―― 「人一倍仕事ができる。判断も早い。しかし、部下の信頼はない」。 指示は的確で、成果にもシビア。 だが、どこか空気が重く、チームの会話は少ない。 そして、静かな退職(Quiet Quitting)という現象が生まれる。

たとえば、ある経営者は「部下の報連相が少ない」と悩んでいました。

しかしよく話を聞くと、過去に部下がミスしたとき、

感情的に怒鳴ってしまっていたことが発覚。

つまり、部下は“萎縮して報告を控えていた”のです。

彼がそのことに気づき、「安心して話せる空気をつくる」と意識しただけで、

数週間後には報告の量と質が大きく改善されました。

人格的リーダーとは、自分の未熟さにも向き合い、

そこから成長しようとする人です。


 Step 2 日常の“小さな行動”を変える

徳を育てるには、日々の“具体的な行動”がカギです。

誠実さや謙虚さは、以下のような日常の選択に表れます:

  • 「ありがとう」と感謝を言葉にする
  • 部下の発言に最後まで耳を傾ける
  • ミスに対して“詰める”のではなく、“一緒に考える”姿勢を持つ
  • 手柄を自分のものにせず、チームに還元する
  • 誰に対しても、言葉遣いと態度を整える

こうした小さな行動は、最初は意識的でぎこちないかもしれません。

しかし、続けることでそれが“人格の習慣”になっていくのです。


 Step 3 “フィードバックを受け取る器”を持つ

人格の成長に欠かせないのが、「他者の目」を借りること。

自分の在り方は、自分一人では気づきにくいものです。

そこで有効なのが、フィードバック文化の育成です。

たとえば、定期的にチームメンバーにこう問いかける:

「自分のマネジメントで、改善した方がいいことは何ですか?」

「今週、自分の言動で不快だったことはありましたか?」

こうしたフィードバックを受け止めることで、

「自分では誠実にふるまっていたつもりでも、相手には圧力になっていた」

というズレに気づくことができます。

人格あるリーダーは、自分の評価を他者の中に見出そうとする柔軟性を持っています。

完璧ではないからこそ、成長を続けられるのです。


実例 人格で信頼を取り戻した中小企業の社長

ここで、ある中小企業の実例をご紹介します。

社員30名、業績は悪くないが、毎年の離職率が20%を超えていた製造業の会社です。

社長は仕事ができる“カリスマ型”。

だが、トップダウンで全てを決めてしまうスタイルに、社員は距離を感じていました。

ある年、優秀な幹部社員が次々と退職。

社長は「給料も上げたのに、なぜ辞める?」と憤りながらも、

社外のファシリテーターの力を借りて、“フィードバック会”を開催しました。

社員たちは恐る恐る、こう語りました:

「社長に反対すると嫌われそうで、正直に言えませんでした」

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

齋藤 秀樹

株式会社アクションラーニングソリューションズ 代表取締役 一般社団法人日本チームビルディング協会 代表理事

富士通、SIベンダー等において人事・人材開発部門の担当および人材開発部門責任者、事業会社の経営企画部門、KPMGコンサルティングの人事コンサルタントを経て、人材/組織開発コンサルタント。

フォロー フォローして齋藤 秀樹の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。