健康診断の結果では、健康かどうかは分からないのは、なぜか。

2024.04.15

ライフ・ソーシャル

健康診断の結果では、健康かどうかは分からないのは、なぜか。

川口 雅裕
NPO法人・老いの工学研究所 理事長

高齢期の健康維持のために、まめに健康診断を受けるのは正しいか?

また、よく指摘されることですが、健康診断と寿命には関係がありません(健康診断を定期的に受けている人の方が、そうでない人より寿命が長いというエビデンスはありません)。健康診断によって病気を早期発見し、早期に治療を行えば健康状態が長持ちし、寿命も延びるというのはいかにもスキのない論理のように見えますが、実はそうでもないということです。

健康診断では病気を発見できないのか、健康診断の結果がどうであれ健康や寿命は結局のところ人によるのか、発見しても上手に治療ができないということか、発見できたのに本人が治療に消極的なのか……いろいろと考えられるでしょうが、いずれにしても健康診断を妄信すべきではありません。


社会的フレイル」を防止するべき理由
年齢とともに心身が衰えて、要介護ではないが虚弱である状態を「フレイル」と呼びますが、健康と同じように、フレイルにも3つの側面があります。肉体的なフレイル(身体の虚弱)、精神的なフレイル(心の張りや認知機能における虚弱)、社会的フレイル(つながりや交流の機会における虚弱)です。そして、最近の研究で、この3つのうち「社会的フレイル」を防止することの重要性が分かってきました。

東京大学高齢社会総合研究機構の飯島勝矢教授が行った、千葉県柏市の高齢者を対象とした大規模調査(通称「柏スタディ」)では、「毎日1万歩歩くなど積極的に運動しているが、地域との付き合いや交流はない」人と、「運動はしていないけれども、地域との交流が多い」人とでは、前者の方が圧倒的に肉体的なフレイルになった人が多かったという結果が導かれました(もちろん、運動に意味がないというわけではなく、運動もせず他者との交流もないという人よりは、運動をしている人の方がフレイルになるリスクは低くなります)。

そして、社会的フレイル(つながりの喪失)が精神的フレイル(心の張りの喪失)を引き起こし、それが徐々に肉体的な衰えにつながっていくという、“社会的フレイルをきっかけとしたドミノ倒し”の危険性を指摘しています。

高齢期の健康維持には、社会的フレイルの防止がポイント。だとすれば、たとえ健康診断で問題がなかったとしても、交流や人間関係を喪失していると、実は肉体的フレイルのリスクを抱えている状態であるということを理解しておく必要があります。

肉体よりも社会性(交流やつながり)を重視する姿勢が、かえって肉体的な健康につながりやすいというのは興味深いことです。逆に、肉体を鍛えたりケアしたりすることばかりに気を取られていると、社会的フレイルをきっかけに肉体の健康を損なうというのも、一種のパラドックスといえそうです。

社会的に良好な状態が、精神的に良好な状態を生み出し、結果として疾病または病弱を遠ざけて、肉体的に良好な状態を実現する。その意味では、健康長寿を実現するには、「健康第一」より「社会性第一」を心掛けるのがよいといえるのではないでしょうか。


Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

川口 雅裕

NPO法人・老いの工学研究所 理事長

「高齢社会、高齢期のライフスタイル」と「組織人事関連(組織開発・人材育成・人事マネジメント・働き方改革など」)をテーマとした講演を行っています。

フォロー フォローして川口 雅裕の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。