経営・マネジメントの記事一覧

2022.06.13

「職務給」導入の最大のハードルは、何か?

川口 雅裕 / NPO法人・老いの工学研究所 理事長

問題より可能性を、強制ではなく選択を、病気(弱点)よりむしろ健康(強み)を。

2022.06.11

経済衰退期の経営戦略

純丘曜彰 教授博士 / 大阪芸術大学 哲学教授

/この百年の、労働者としても、消費者としても、そして、経営者としても、だれにでも開かれていた大衆大量生産消費市場社会の方が文明論として異常だった。今後は、...

2022.06.08

調達購買業務のDXは何故進まないか?ーその2-

野町 直弘 / 調達購買コンサルタント

前回に引き続き、調達購買業務のDX(デジタルトランスフォーメーション)について、その内容や進め方のポイントなどについて、考察を述べます。

2022.06.03

【インサイトナウ編集長対談】「サービスとはどのような定義で、本質は何なのか」を追求し、サービスを通じて組織的に価値を高めて、成長力を加速する

INSIGHT NOW! 編集部 / インサイトナウ株式会社

これまでは、とかく自己犠牲と捉えられがちだったサービスを事業の一環として定義しなおし、「サービス」をサイエンスと捉え、事業を推進していくエンジンにしようと...

2022.05.31

70歳まで稼ぐ力を身に付ける ~ BSC(バランススコアカード)で人生戦略を練る

INSIGHT NOW! 編集部 / インサイトナウ株式会社

多くの企業で65歳まで働くことができるようになり、企業の努力義務とはいえ「70歳就業法」(高年齢者雇用安定法の改正)も施行され、60歳定年時代に比べれば、...

2022.05.26

調達購買業務のDXは何故進まないか?ーその1-

野町 直弘 / 調達購買コンサルタント

日本企業の調達購買業務のDXはあまり進んでいません。 今後調達購買業務のDXを推進していく上での課題やポイントについて、3回にわたって述べていきます。

2022.05.22

鬼マナー研修や地獄の特訓に参加させる企業が経営的無能な理由

増沢 隆太 / 株式会社RMロンドンパートナーズ  東北大学特任教授/人事コンサルタント

激しい言葉でスタッフを叱責したり、泣かせる「指導」がテレビでも放映されます。昔からある地獄の特訓的スパルタ社員教育はなぜ存在するのか。そもそもそうした指導...

2022.05.16

事業目的の目線が「数値」にあるか「在り方」にあるか

村山 昇 / キャリア・ポートレート コンサルティング 代表

市場参入企業の多くは事業目的の目線を「在り方」に向けるのではなく、「シェア数値の獲得」や「技術の差異化」といった相対的競争に向けます。すなわち既存の枠組み...

2022.05.11

モノが買えない時代ーその3-

野町 直弘 / 調達購買コンサルタント

今回は「モノが買えない時代」の課題の、最終回になります。 前回取り上げた対応策について、進め方のポイントや、より 具体的な方策について、考察を述べてい...

2022.05.11

【インサイトナウ編集長対談】「ライター+理系+マーケティング+文系に噛み砕く」で、オンリーワンの存在に

INSIGHT NOW! 編集部 / インサイトナウ株式会社

「理系」と呼ばれる分野の取材と執筆を得意ジャンルとするライター集団「パスカル」を率いる、インタビューのプロフェッショナル、竹林篤実さん。哲学科の出身ながら...

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。