組織・人材の記事一覧

2009.05.13

学習する組織

個々人の学習の延長にある、"学習する組織"について説明させていただきます

2009.05.13

組織ism あなたは今、所属している組織を肯定できますか?

齋藤 秀樹 / 株式会社アクションラーニングソリューションズ 代表取締役 一般社団法人日本チームビルディング協会 代表理事

私達は改めて組織について真剣に考えるために象徴的な言葉として「組織ism」という造語を生み出しました。最も重要なことは、私たち一人一人が常に何らかの組織の...

2009.05.13

醸造する仕事

村山 昇 / キャリア・ポートレート コンサルティング 代表

【ぶれない仕事観シリーズ】 日々の業務処理に追われる中にあって、はてさて、自分の「ライフワーク」とは何だったのだろうか?

2009.05.13

組織開発を前提とした人材開発でなければ教育投資は無駄になる

齋藤 秀樹 / 株式会社アクションラーニングソリューションズ 代表取締役 一般社団法人日本チームビルディング協会 代表理事

人材開発投資が行われてきたにも拘らず、組織が生み出す課題(モチベーションの低下やメンタルヘルスの課題、帰属意識の低下など)は山積する一方です。私達はこれま...

2009.05.13

2・6・2の法則

松尾 順 / 有限会社シャープマインド マーケティング・プロデューサー

働きアリのうち、実際働いているのは2割に過ぎず、 残り8割は遊んでいるという説がありますよね。 これを人材マネジメントの世界では、 「2・8の法則(理...

2009.05.12

年俸制で会社は変わる・・かも

川口 雅裕 / NPO法人・老いの工学研究所 理事長

年俸制を機能させるためには「評価制度」が大事だという展開をする人が多い訳ですが、これは思考停止。評価の仕組みと腕を磨いても、いつもいい人とそうでない人がは...

2009.05.12

理念一色に染め上げよ

「理念なんて結局机上の空論さ」 「理想論を掲げたのが理念だよ」 そういった考えをお持ちの方はいらっしゃいますか? おそらくそれを裏付ける日常風景があるの...

2009.05.11

職業人としての成長:「個として強くなる」

村山 昇 / キャリア・ポートレート コンサルティング 代表

【ぶれない仕事観シリーズ】 能力的な伸長・習熟のみが職業人の成長ではない。一個のプロフェッショナルとして屹立できるか―――これも見逃してはいけない観点である。

2009.05.11

マネジメントスタイル。高倉健と教育ママの違い。

川口 雅裕 / NPO法人・老いの工学研究所 理事長

育成を考えるとき、上司はその対象であるメンバー本人にのみ焦点を当ててしまいがちで、ほとんどの上司の盲点となっているのが「育てる者としての自己を知る」という...

2009.05.10

新入社員『ハチロク世代』に秘められたゼロ成長時代の未来とは?

中村 修治 / 有限会社ペーパーカンパニー 株式会社キナックスホールディングス 代表取締役

今年の新入社員である『ハチロク世代』は、ビジネス的に、何かやらかしてくれそうな予感がある。 かつて「新人類」と呼ばれていた40半ばのおっさんは、実は、その...

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。