組織・人材の記事一覧

2009.06.01

企業理念に書くべき5つのこと。

川口 雅裕 / NPO法人・老いの工学研究所 理事長

浸透する企業理念とは。理念が組織・個人に影響を与える為には何を記述すれば良いのか。

2009.05.28

「Be」の成長不全が社会や組織を滅ぼす!!

齋藤 秀樹 / 株式会社アクションラーニングソリューションズ 代表取締役 一般社団法人日本チームビルディング協会 代表理事

Beとはまぎれもなく「在り方」を意味しています。これまで私達はDoばかりを追い回してきました。Doとは「やり方」、広義としては勝つための技術であったり、人...

2009.05.27

きちんとエコヒイキしていますか?

人材育成、とりわけ後継者育成に頭を抱える経営者の方も多いはず。 「どうすれば期待通りの後継者が育つのだろう…」 オグラ流の後継者の育て方を紹介します。

2009.05.27

「楽(ラク)」と「楽しい」

村山 昇 / キャリア・ポートレート コンサルティング 代表

【ぶれない仕事観シリーズ】 いまや仕事の「効率化・省力化」(=ラク化)信仰は仕事・生活のすみずみまで浸透している。しかし、ラクは必ずしも楽しいを意味しない。

2009.05.26

教えるためには何が必要なのか?

部下を指導する上司や研修を実施するインストラクターには何が必要なのでしょうか?

2009.05.25

「研修なんて効果あんのかいな?」と考える前に・・・。

川口 雅裕 / NPO法人・老いの工学研究所 理事長

人材育成において、考えるべき3つのポイント。

2009.05.23

理念づくりの落とし穴

自社で取り組む社内理念プロジェクト。 そこには多くの企業に共通して陥ってしまうワナがあります。 プロジェクトは熱気に包まれているのに、何かが違う…。 私...

2009.05.22

トランスフォーマーになろう!ビジネスネームの効用

増沢 隆太 / 株式会社RMロンドンパートナーズ  東北大学特任教授/人事コンサルタント

「芸名」の実利的な効能を是非考えましょう。芸能人は本名で無く芸名で活動をします。非日常の自分に変身することは、日常のカラを破ることになり、ある種ストッパー...

2009.05.21

「不要不急な集会の自粛」の判断基準を考える前に

荒川 大

新型インフルエンザ対策の中で、5月下旬に話題になるであろう「不要不急な集会の自粛」に対する「柔軟な」対応ですが、基本的には「強毒性」への対応と同様にすべき...

2009.05.19

マネジャーのプレイヤー兼務は、成功だったのか。

川口 雅裕 / NPO法人・老いの工学研究所 理事長

スリム化とフラット化(管理部門を減らし、管理職の多くをプレイヤー兼務としたこと)によって、会社がどうなったのかを冷静に見なければなりません。

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。