いつか起業したいと思いながらも、家事と育児の両立は思った以上に大変だった。 そんな経験から仕事に全力で臨めない女性たちに向けて、家事や育児を代行する事業を始めた株式会社タスカジ 代表取締役・和田幸子さんに、The News Masters TOKYOのパーソナリティ・タケ小山が迫る。
(前編:「家事は夫婦で分担できる量ですか? 富士通を辞めて起業した女性社長 」)
タスカジブランドとは?
「家事が助かる=タスカジ」
働く人も「タスカジさん」と呼ぶ。
利用者が「ウチのタスカジさんはね…」と気軽に話題に出せるように「ハウスキーパー」ではない名前を決めた。
タスカジのサービスはシンプルだ。
インターネット上のタスカジのサイトにアクセスして、ユーザー登録をしたら、1500円/1時間~という安価で、自分のライフスタイルにぴったりな家事を提供するハウスキーパーさんと出会える。
ネット上で完了する手軽さと、ユーザーレビューをチェックして頼む相手を選べる安心感から人気が広がってきた。
詳しい利用方法やサービスは「タスカジ」サイトをご覧いただくとして、昔からある家政婦相談所や既存の家事代行サービスとはどこが違うのだろうか?
利用者が使いやすい価格、安心感
「既存のビジネスモデルよりも安価に設定し、普通の人が日常使いする家事代行をやりたいと思っていました。ある時、海外のハウスキーパーが個人契約だという話を聞き、そうかと。
タスカジのビジネスモデルも、個人と個人がネット上で契約ができる仕組みを提供するもの。こちらは双方の間に入らないようにしています。
サービスの品質管理やスケジュール管理もしないビジネスモデルを選択することで、管理コストが利用者に転嫁されない仕組みができたということです。
さらに、既存の家事代行のモデルでは、人を選べないということもありました。家の中に入って家事をサポートする人なのに、どんな人かわからないのは不安ですから、『スキル』だけではなく『人柄』までわかる方法として、通販サイトによくあるユーザーレビューを採用しました」
働き手のやりがい
タスカジでは、1時間の利用料1500円(最高額は2600円)なら2割の手数料を取るので、働き手には1200円(最高額で2100円)渡るという計算になる。一般の家事代行業と比べても、働き手の取り分は各段に多い。
利用料の設定も「タスカジさん」が金額を設定でき、腕次第で稼げる。いいレビューがついて、人気が出れば、高く設定しても予約が入るという仕組み。
「自営業的に仕事を管理できるし、ビジネスが可視化されているので、フェアで働き甲斐があるようです。契約は個人ベースですから、利用者と対等なパートナーシップで家庭経営するというイメージです。
家事に限らず、自分のスキルと空き時間を売るというビジネスは今後増えていくと思いますが、『タスカジ』が家事代行とか、主婦の働き方の代名詞になるといいと思います」
次のページ予約が取れないスター家政婦さんが誕生
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
-
会員登録 (無料)
-
ログインはこちら
関連記事
2009.02.10
2015.01.26