世界最古の自動車メーカーのメルセデス・ベンツ。 高級感、伝統、質実剛健、安心感など日本でも高い評価を得ている。そのブランドイメージを変えることなくユーザー層の拡大を成功させた男が、メルセデス・ベンツ日本法人で初の日本人社長となった上野金太郎氏だ。 メルセデス・ベンツが選ばれ続けている秘密や戦略に、文化放送『The News Masters TOKYO』のパーソナリティでプロゴルファーのタケ小山が迫った。
メルセデス・ベンツ日本と共に
日本とメルセデス・ベンツの歴史は今から100年以上も前の1912年に御料車を輸入した時から始まった。
しかし、メルセデス・ベンツ日本株式会社として本格参入したのは1986年。30年ほど前のことだ。奇しくも日本におけるメルセデス・ベンツの人気を確固たるものにした功労者である上野金太郎氏が入社したのは、その1年後の1987年のことだった。
「まだできたばかりの会社だったので正式な新規採用はしていませんでした。飛び込みで面接させてもらった1期生なんです」
就職活動の際、当時の就職協定を真に受けてのんびりしていたら、意中の企業はすでに内定者が決まっていたのだそうだ。そんな状況の中で起死回生の飛び込み面接だった。
メルセデス・ベンツ日本への就職はまさに運命の出会い。
小・中学校時代は都内のインターナショナルスクールに通っていたこともあり外資系企業を希望していた。また1964年生まれの上野社長はモータリゼーション興隆期の真っ只中で育ち、スーパーカーブームを経験している世代だ。
世界的なブランドのメルセデス・ベンツだが、30年前に日本へ本格参入した時の社員はまだ30名ほどだった。上野社長が最初に配属されたのは営業部。
「販売というよりも輸入卸ですので、発注、輸入、通関、配車、その他もろもろ」
今では300人以上でやっている仕事をたった4~5人でこなしていたと言う。
「しかもコンピューターがなかったので、全て台帳に記入していました」
大変だったが、この時期に仕事のノウハウを全て学べたことが上野社長の財産だ。
上野社長がメルセデス・ベンツに入社した1987年、日本はすでにバブル景気に突入していて91年までの51ヵ月間好景気が続くことになる。新規採用1期生で同期入社はたったの3人だったが、あれよあれよという言う間に社員が増えていったそうだ。
急成長していくダイナミックな環境の中で揉まれた新人時代だった。
斬新な発想とチャレンジする行動力
バブル景気の中で急成長を遂げたメルセデス・ベンツ日本。
その高いブランド力は、医者や弁護士、大企業の重役など富裕層が乗るクルマとして定着した。もちろん高級感はブランドイメージにとって大切だが、
「一般の方々には関係のない商品だというイメージだけが先行してしまったんです。これを乗り越えないとメルセデス・ベンツの本当の価値がお客様にわかってもらえません」
と語る。
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
-
会員登録 (無料)
-
ログインはこちら
関連記事
2009.02.10
2015.01.26