企業が長い期間存続するのは、とても難しいもの。創業から10年で9割以上の企業が倒産するというデータもあるほどです。そんな厳しい環境の中でも存続する企業は、どのような経営を行っているのでしょうか。 今回お話を伺ったのは、株式会社宮田運輸四代目の宮田博文社長、株式会社折勝商店四代目の石山勝規社長、そしてザメディアジョングループ代表の山近義幸社長の3名。時代を超えて愛され続ける企業をつくる経営のコツを聞いてきました。 (聞き手:早川周作・経営コンサルタント/構成:Tokyo Edit 大住奈保子)
経営理念とその背景にあるストーリー
(早川)企業にとって経営理念はとても大切なものだと思います。みなさんの会社の企業理念と、それができた背景をお聞かせください。
(山近)経営理念は29年前の創業時から変わらず「ご縁と感謝の経営」です。社員たちもこの経営理念を守って仕事に取り組んでくれていると思います。
創業がバブルの時期(昭和62年)だったこともあって業績もよく、当初は少し浮かれていた面がありました。しかし、われわれは決して立派な経営者ではありません。それでもご一緒していただけるというのは、本当にありがたいことですよね。そんな方々とのご縁を大切にしたいという気持ちから、この経営理念ができたのです。
弊社とのご縁がまた他のご縁につながり、それがまた返ってくる――。そんな“ご縁のキャッチボール”で縁が広がっていくことが、たまらなくうれしいんです。だから私個人としても、この経営理念には深く共感しますね。
(宮田)弊社の企業理念は「全世界と幸せを分かち合う」です。社会に夢・感動・喜びを提供する幸福創造企業として永続的に発展するというのが、会社として目指すところです。
その第一歩となるのが、従業員にとって安心できる環境づくりです。今は世間一般的に「何かあったらみんなで責め立てる」という風潮があるような気がしています。そうではなく、困ったヤツがいればみんなで助ける。そんな環境をまずは会社の中で作って、ゆくゆくは社会全体にも広げていきたいと考えております。
従業員を大切にするということは、その人の「心」を大切にすることです。人はみんな、良心という美しい心を持っています。経営者はどんなことがあっても、その良心が信じ切る。これが大切だと思います。
うちはやんちゃな社員も多いのですが(笑)、入社することで彼らが少しでも生きる目的や意味を見いだせるようになってくれたらという思いで経営をしております。
(石川)われわれの企業理念は「目の前のお客様に圧倒的に尽くしぬく」です。
売上などの数字以外のところで、目の前のお客様に何ができるか。その方にどれだけの時間を費やせるか。どれだけ自分をさらけ出して、自分のものをその方に与えられるか。これらを徹底的に考え抜いてほしいという思いを、この企業理念に込めています。
経営・事業承継において苦労したこと
(早川)これまで長い間事業を続けてこられた間には、さまざまな壁があったかと思います。経営や事業承継において、苦労されたことをお教えいただけますでしょうか。
次のページ石川
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
-
会員登録 (無料)
-
ログインはこちら
関連記事
2009.02.10
2015.01.26