企業サイトはどうあるべきか

2008.02.14

経営・マネジメント

企業サイトはどうあるべきか

上島 千鶴
株式会社Nexal ビジネス戦略、Web戦略コンサルタント

来期に向け、企業におけるWebサイトの見直しが始まっています。企業サイトはどうあるべきか、広報のブランド視点と、現場の営業プロセスの視点から、サイト戦略についてまとめたいと思います。

A:コーポレートメッセージを伝え、企業ブランドイメージをUPしたい(企業サイト分類1~3)
B:資料請求や問合せを増やし、営業の収益増加に繋げたい(企業サイト分類4,5)

に絞られます。

特にBの場合、ネット上での行動の流れでは、
いきなりSearch→   Memory→ (Chance)→ Interest →Action 
(探す)    (ブックマーク)  (きっかけ)  (興味を持つ) (資料請求・問合せ)
という流れが多く、

 ・Search段階で、サイトが見つからない
 ・Interest段階で、詳細情報がサイト上に掲載していない

場合は、既に業者選定の段階で振り落とされている可能性=機会損失に繋がってしまいます。
ネットで事前に調査する傾向がある現代では、情報が掲載されていない段階から業者選定が始まっているのです。

このようなサイトの特性を持つ企業は、主に製品・商品販売金額が高く、企画書・設計書、コンサルティングなど提案を行わないと受注に結びつかない業種になります。つまりネットでものを販売するという「網式漁業」ではなく、営業が1件ずつ提案する「1本釣り」に近い収益の立て方をしている企業になります。

「1本釣り」営業で売上を上げている場合、見えていない所(ネット上)で機会損失があるとは気付いていない企業も多いようです。Webサイトへの訪問状況の「可視化」が必要になります。

アクセス元(組織ドメイン名)別の問合せや資料請求を行うサイト訪問者の行動パターンを調べると、何か「探しにきている人」の傾向がつかめます。
「何か用はある」が「問合せはしない」訪問者は、Pull型営業の訪問先として提案を行うと、受注率が高いポテンシャルユーザになる可能性があります。
(※最近は、ネットをコミュニケーション手段として、遠隔ユーザともコンタクトできるような技術を導入する企業も増えてきています。)

▼それぞれのサイトは誰に訴求したい内容なのか
前段で記載しましたが、広報部門におけるブランディングの視点と、営業部門におけるPull型セールス用の視点、全く違った考え方に思えますが、イノベータ理論に基づくユーザ層に分けると整理しやすくなります。

つまり、ブランディングの視点では、個々の商品やサービスではなく広告や社名にて影響を受けたユーザに対して、コーポレートメッセージやコンセプトなど、「認知」段階にあるユーザ層をターゲットにした見せ方になります。

次のページ▼意外に大切なドメイン構造

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

上島 千鶴

上島 千鶴

株式会社Nexal ビジネス戦略、Web戦略コンサルタント

ネット×リアルビジネスを最大限効果的に利用するための専門特化型のコンサルティングを提供しています。

フォロー フォローして上島 千鶴の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。