今日は何の日 6月30日は「夏越の祓」

画像: @hinoteruko 茅の輪

2016.06.30

ライフ・ソーシャル

今日は何の日 6月30日は「夏越の祓」

INSIGHT NOW! 編集部
インサイトナウ株式会社

今日で一年の半分が終わります。この半年の罪やケガレを祓い、残り半年の無病息災を願う日です。

今日、6月30日で一年の半分が終わります。この半年の間に身内に積もった罪や穢れ(ケガレ)を落とし、後の半年の息災を願う行事が「夏越の祓(なごしのはらえ)」です。「大祓(おおはらえ)」ともいい、年に2回6月末と12月末に行われる神事ですが、民間信仰として広く親しまれてきました。厄除けの茅の輪(ちのわ)をくぐり、人形(ひとかた)に穢れを移して川に流し、災厄をはらいます。

茅の輪とは、チガヤという草で編んだ輪のことです。もとは小さな輪に編んで、腰に付けるお守りだったそうで、今でも小さな茅の輪を授けてくれる神社もあります。多くの神社の境内には、人の背よりも大きな茅の輪がおかれ、左回り、右回り、左回りで8の字を描くようにこれを3度くぐります。茅の輪をくぐるときに「水無月の夏越の祓へする人は千年(ちとせ)の命のぶというなり」という詠み人知らずの古歌を唱えます。「思う事みな尽きねとて麻の葉を切りに切りても祓へつるかな」という和泉式部の和歌を、ゆかりの歌として唱える風習もあるそうです。夏の宵に和服の似合いそうな、なんとも風雅な行事です。

また、京都には「夏越の祓」の日に食べる伝統的な和菓子があります。「水無月」と呼ばれる、ういろうの上に邪気を祓うあずきがのった三角形のお菓子です。

その昔、宮中では氷室の氷を口に含んで暑気払いをする習慣がありましたが、冷蔵庫などなかった時代の庶民に氷はなかなか手に入りません。そこで、ういろうで氷をかたどったお菓子を作ったのだと伝わっています。近頃は、黒砂糖の茶や抹茶の緑のういろうで作った水無月などもあり、あまり氷のようではありませんが、いずれもほろ甘くて上品なお菓子です。期間が短いこともあり、京都以外ではあまり見かけませんでしたが、近年では関東でもずいぶん見るようになりました。いずれは「恵方巻」のように全国区になるかもしれません。

「大祓」のように季節ごとに「節目」を作り、それまでの日々を振り返り、新たな毎日をはじめるという風習は、信仰というより、人々に受け継がれてきた生きるための知恵のような気がします。人生には、背負ってしまった悲しみや苦しみをいったん忘れて、前に進むためのきっかけが必要なときもあるものです。茅の輪くぐりや人形流しをしなくても、心の中で区切りを付けるきっかけとなるのが、この6月30日という日なのかもしれません。


Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

INSIGHT NOW! 編集部

インサイトナウ株式会社

INSIGHTNOW!運営事務局/編集部です。

フォロー フォローしてINSIGHT NOW! 編集部の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。