調達購買部門の新しい役割

画像: Roy Hodgson

2015.12.25

経営・マネジメント

調達購買部門の新しい役割

野町 直弘
調達購買コンサルタント

2015年の調達購買の役割に関して時代が新しい役割を求め始めています。キーワードは「インテリジェンス機能の強化」と「調達基盤の確立」です。

今回は2015年の締めくくりということで昨今の調達購買で私が感じ、考えているトレンドについて皆様へのメッセージとさせていただきます。

アジルアソシエイツでは2011年まで8年連続で調達・購買部門長調査を実施していました。その中で必ず聞く質問が、「経営者から調達・購買部門への期待であてはまるものは?」
です。8年連続で回答企業の8割強の企業では「期待が高まっている」「近年特に期待が高まっている」と答えています。

確かに私が会社を立上げたのが2002年で、以来調達・購買コンサルティングを専門的にやるようになって15年近くなりますが、十数年前と比較し調達・購買部門の会社内での地位は間違いなく高まっているでしょう。しかし最近は一部企業でこの傾向が変わってきているように感じる場面に行き当たる機会も増えています。

この十数年間で調達・購買部門はコスト削減を請負う部署として収益貢献を行い社内での地位も確かに高まってきました。特にリーマンショック以降数年は収益貢献部署として経営陣からも他部門からも評価されてきたと言えます。一部企業では調達・購買部門を本部化したり人員増強を行ったりしていることからもその状況が理解できるでしょう。一方で社内の他部門に対して社内統制強化の旗印の下、場合によっては様々な手間を強いることも多くなってきました。
それが近年は円安環境や慢性的な人手不足、またある程度のムダが顕在化したことなどから購買コストは以前ほど下がらなくなっています。経営陣や他部門は調達購買部門に対して「あの部門は何をやっているんだ、あそこが会社に対して与えている付加価値は何だ」という声が上がる状況になってきているようです。

購買コンサルタントの寺島哲史さんのブログ「2014年の憂鬱 ~ 購買部門の業績向上は限界に達しました」では欧米のワールドクラス企業において購買部門の効率改善は限界に近づき、コスト削減率についても以前より
悪化しているということを取り上げています。大袈裟に言うと「購買部門不要説」が出てきているということなのです。

実際に一部の日本企業でも拡大した購買部門の存在意義を疑問視するような声も囁かれるようになっています。「何か忙しそうにしている、偉そう、我々に指示するだけで効率が悪そう。人員もどんどん増やしているが本当にあれだけの人数必要なのかね」と。
こういう環境下、調達購買部門は新しい役割を担わなければならなくなってきています。

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

野町 直弘

調達購買コンサルタント

調達購買改革コンサルタント。 自身も自動車会社、外資系金融機関の調達・購買を経験し、複数のコンサルティング会社を経由しており、購買実務経験のあるプロフェッショナルです。

フォロー フォローして野町 直弘の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。