皮下脂肪と比べて落ちやすいとはいえ、なかなか落ちないのが内臓脂肪。今回は専門医の監修のもと内臓脂肪を落とす上で効果的な食品を一挙13をご紹介します。この機会に食生活を見直すのもいいかもしれませんね。
内臓脂肪が蓄積すると、メタボリックシンドロームになり、動脈硬化が進んで、心筋梗塞や脳卒中のリスクが高くなりますので、内臓脂肪を減らすことは健康維持・増進のためには欠かすことができません。
内臓脂肪を減少させるための方法は運動だけではありません。食事からでも内臓脂肪を減少させることができるのです。内臓脂肪を減らせる食品をご紹介します!
肉や魚で内臓脂肪を減少!
内臓脂肪を減少させるための食品、まずは肉や魚類の中から、内臓脂肪を減少させることができる食品をご紹介します。
肉類や魚類はカロリーが高そうだし、脂質も多めだから、内臓脂肪を減少させるどころか内臓脂肪が蓄積しそうだと思うかもしれませんが、肉類や魚類の中には内臓脂肪を減少させる効果を期待できる食品があるのです。
1. 豚肉
内臓脂肪を減少させる肉類は、豚肉です。豚肉にはポークペプチドやカルニチン、ビタミンB群が含まれています。
ポークペプチドは血中のコレステロールを低下させ、脂肪酸を燃焼させる効果がありますので、内臓脂肪が蓄積しにくくなり、さらに既に蓄積している内臓脂肪を減少させてくれるのです。
カルニチンにも内臓脂肪を燃焼させて減らす作用がありますので、ダイエットに向いている栄養素と言われています。
そして、ビタミンB群は糖質、脂質、タンパク質をエネルギーに変えて、代謝を促進するビタミンですから、内臓脂肪を減少させることができるんです。
2. 青魚
イワシやサンマ、サバなどの青魚にはEPAという成分が含まれています。EPAは痩せホルモンと言われるGLP-1の分泌を促すことで、内臓脂肪を燃焼させることに役立っているんです。
野菜や果物などで内臓脂肪を減少!
肉や魚に続いて、内臓脂肪を減少させる野菜や果物をご紹介します。野菜や果物は、基本的に低カロリーですので、内臓脂肪を減少させるのに向いている食品が多いのですが、その中でもより減少させやすい食品を知っておきましょう。
3. トマト
内臓脂肪を減少させるには、トマトを食べましょう。トマトにはリコピンという抗酸化物質が豊富に含まれています。
このリコピンは悪玉コレステロールを減少させることで、内臓脂肪を蓄積しにくくする働きがあります。
4. キャベツ
キャベツには100gあたり1.8gと食物繊維が豊富に含まれています。食物繊維は脂肪分を吸着させ、排泄する働きがありますので、内臓脂肪が溜まりにくくなるのです。
また、食物繊維は水分を含んで膨張し、満腹感を得やすくするという効果がありますので、食べすぎを防止してカロリーを控えめにできますから、内臓脂肪を減少させることができます。
次のページ5. オレンジ
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
-
会員登録 (無料)
-
ログインはこちら
関連記事
2015.12.08
2015.07.17