「KY」を生み出す社会的圧力

2008.01.11

仕事術

「KY」を生み出す社会的圧力

松尾 順
有限会社シャープマインド マーケティング・プロデューサー

こどもは非常に幼いときから、 大人のゼスチャーを見るだけでその意味の推測ができる ということが、研究でわかっているそうです。

こどもの言語知識形成や非言語コミュニケーション活動
などの研究を行っている小林春美氏(東京電機大学教授)は、

『科学のクオリア』(茂木健一郎、日経ビジネス人文庫)
→アマゾンはこちらから

に掲載されている茂木氏との対談の中で、
次のような実験を紹介しています。

“キャップが付いたペンを一歳代の赤ちゃんに見せ、
 キャップを取ろうとするふりを見せます。
 キャップを取ろうとして取れない、というような動作です。
 そのペンを渡すと、赤ちゃんはキャップを取るのです。”

1歳そこらの赤ちゃんでさえ、
目の前の大人はペンのキャップを取りたいのだという

「意図」

を自然に読み取り、自分が取ってあげるという行動を
できるというのは驚きますよね。

小林氏は、このような行為ができる理由については
触れていませんが、おそらく昨日ご紹介した

「ミラーニューロン」

のおかげでしょう。

ミラーニューロンとは、平たく説明すれば、
他人の行動を見るだけで、その行動を自分自身の脳内で
「疑似体験」しているような感覚を与える神経回路のことです。

人は、誰もが生まれつき持っているミラーニューロン
のおかげで相手の言動をリアルタイムに理解(推測)できる。

そして、この能力が、共同体を作って相互に助け合って生きる
人間社会への適応を容易にしているのでした。

さて近年、ミラーニューロンを持っているはずなのに、
その能力を眠らせている人たちとも言える

「KY」(空気が読めない人)の増加

が問題視されています。

この「KYが増えている原因・理由」については、
次の2つの視点で考えることができます。

1.本人のコミュニケーション力の低下
2.KYを許容できない社会的圧力の強度化

世間一般の論調としては、
1の本人の問題に原因を帰結させていますね。

つまり、小さいころから他者(特に家族以外)との
コミュニケーションが不足したまま育ったため、
複雑な相手の感情を的確に読む力が低いという指摘です。

また、「KY」は、周囲の人の気持ちを読めるかどうかだけでなく、
その気持ち(=場の雰囲気)に即した適切な言動ができないという
ことがより問題ですが、これは、社会規範の欠如というか、
暗黙のルールを身につけていないということが挙げられます。

実際、こうした本人の問題も大きいでしょう。

しかし、同時に2番目に示した

「社会的圧力の強度化」

という視点も忘れてはいけないと思います。

昔の人々は、お互いにもっと感情をストレートにぶつけ、
傷つけあうことも多かった。人に迷惑をかけっぱなしの
ぶっとんだ人もたくさんいました。

次のページ「人格崇拝の高度化・厳格化」

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

松尾 順

有限会社シャープマインド マーケティング・プロデューサー

これからは、顧客心理の的確な分析・解釈がビジネス成功の鍵を握る。 こう考えて、心理学とマーケティングの融合を目指す「マインドリーディング」を提唱しています。

フォロー フォローして松尾 順の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。