乳児でも区別する「良い人」「悪い人」

2008.01.30

仕事術

乳児でも区別する「良い人」「悪い人」

松尾 順
有限会社シャープマインド マーケティング・プロデューサー

私たち人間は、「群れ」(集団)を作り、 共同生活をすることで世代をつないできた社会的動物。 共同生活を維持するためには「相互扶助」の関係が必要です。

ですから、茂木健一郎氏も述べていますが、

「他人のため」

に何かをすることを

「喜び」

とするように脳の報酬系ができあがっています。

つまり、誰かのために役立つこと(利他的行動)が、
脳に「快感」を与える仕組みが組み込まれています。

そしてまた、私たちは生まれながらにして、

・誰かを助ける人は「良い人」(好きな人)
・そうでない人は「悪い人」(嫌いな人)

と区別することが、
イェール大学のハムリン博士の実験から
わかっているのだそうです。

以下の実験内容は、脳研究者の池谷裕二氏が、
日経新聞夕刊(2007/12/05)の「あすへの話題」で
紹介されていたものです。

生後6カ月の乳児に、円盤に2つの目が描かれた
かわいいキャラクター「クライム君」を見せます。

クライム君は、斜面を登ろうと努力しているところ。

ここで、別のキャラクターAとBが登場します。

Aは、クライム君を後ろから押して
坂を登るのを手伝います。

一方、Bは坂の上にいて、
登ってくるクライム君を押し戻そうとします。
つまり、クライム君の邪魔をするのです。

この様子を見ている乳児はといえば、
Aを長く眺めたり、Aに手を伸ばそうとします。

言葉をまだ話せない赤ん坊ですが、
こうした態度・動きによって、

「BよりもAが好き」

ということを示しているわけです。

そもそも、クライム君の動きを見た乳児は、

「クライム君は坂を登りたいのだ」

という他者の欲求を理解しているらしい点も
驚きですよね。

これは、おそらくミラーニューロンの働きでしょう。

そしてまた、他人の欲求を叶えるために援助できる人を

「好き」

と感じるのもミラーニューロンの働きなのかもしれません。

他人を助ける人は、
自分に快感をもたらしてくれるわけですから。

さて、当然のことながら、
逆に利己的な行動を取る人は他者に不快感を与えるため、
嫌われ、社会から疎外される結果をもたらします。

ところが、このことがわかっていながら、
私たちはしばしば、「利己的」に振舞ってしまいますよね。

なぜなのでしょうか?

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

松尾 順

有限会社シャープマインド マーケティング・プロデューサー

これからは、顧客心理の的確な分析・解釈がビジネス成功の鍵を握る。 こう考えて、心理学とマーケティングの融合を目指す「マインドリーディング」を提唱しています。

フォロー フォローして松尾 順の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。