ブランディングの後進国であることを示した「東京五輪エンブレム問題」

2015.09.03

経営・マネジメント

ブランディングの後進国であることを示した「東京五輪エンブレム問題」

川崎 隆夫
株式会社デュアルイノベーション 代表取締役

2020年東京五輪・パラリンピックの大会組織委員会は、9月1日に記者会見を行い、佐野研二郎氏がデザインした五輪の公式エンブレムの使用を中止し、新たなデザインを再公募すると発表しました。しかしそれだけで、今回の「東京五輪エンブレム問題」は解決したといえるのでしょうか?

2020年東京五輪・パラリンピックの大会組織委員会は、9月1日に記者会見を行い、佐野研二郎氏がデザインした五輪の公式エンブレムの使用を中止し、新たなデザインを再公募すると発表しました。佐野氏については連日のように数々の「模倣疑惑」が報道されていますので、今回の判断は妥当なものだといえるでしょう。

しかし新たなデザインを再公募するだけで、今回の「エンブレム騒動」を終わらせて良いのでしょうか? 筆者は今回の問題を、単に「ロゴマークの類似デザイン問題」として捉えるのではなく、もっと上位の概念である「CI」(コーポレートアイデンテイティ)の視点から捉えて、再度徹底的に検証する必要があると考えています。

■CI(コーポレートアイデンティティ)とはなにか

wikipediaによると、CIとは「企業文化を構築し特性や独自性を統一されたイメージやデザイン、またわかりやすいメッセージで発信し社会と共有することで存在価値を高めていく企業戦略のひとつ。」と定義されています。またCIは、企業ブランディング(コーポレートブランディング)領域における重要施策のひとつとしても知られています。

筆者が大会組織委員会の記者会見をテレビで視て気になったことは、大会組織委員長の説明がデザインの視覚領域や審査員に関する説明に留まり、CI的な見地から今回のエンブレム問題を捉えた発言が皆無であったことです。

一般企業においてロゴマークを新たな制作する作業は、通常は企業ブランディング領域のひとつであるCIに関する領域として捉えられ、企業理念やビジョン、企業戦略などを企業とクリエイター等が共有化した上で、以下のようなプロセスを経て、ロゴマークの開発等が行われます。

【CIの実施プロセス(例)】

1.CIニーズの明確化と目標の設定:

CI計画のニーズの明確化、推進組織の設置ほか

2.自己検証と自己定義:

企業調査、トップインタビューによる理念、戦略の基本的な方向の確認ほか

3.企業コンセプトの開発と表現:

事業範囲、競合とのポジショニング整理、イメージ目標の開発ほか

4.社内フィードバックとインナープロモーション:

企業調査等の結果及び問題意識の共有化ほか

5.企業イメージの革新:

企業コンセプトのコミュニケーションコンセプトへの変換ほか

6.デザインコンセプトの開発:

コーポレートシンボル開発とデザインクライテリアの設定、企業コミュニケーション計画

策定ほか

次のページ■世界に訴求する「日本の魅力」の整理・分析

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

川崎 隆夫

川崎 隆夫

株式会社デュアルイノベーション 代表取締役

経営コンサルタントの川崎隆夫です。私は約30年にわたり、上場企業から中小・ベンチャー企業まで、100社を超える企業の広告・マーケティング関連の企画立案、実行支援や、新規事業、経営革新等に関する戦略計画の立案、企業研修プログラムの策定や指導などに携わってきました。その経験を活かし、表面的な説明に留まらず、物事の背景にある真実が浮かび上がってくるような、実のある記事を執筆していきたいと思います。

フォロー フォローして川崎 隆夫の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。