子どもの学力に影響する教師の力量不足

2008.01.02

ライフ・ソーシャル

子どもの学力に影響する教師の力量不足

寺西 隆行
(株)Z会

様々なお仕事に関わっているので、業界ならでは、のデータを拝見することがあります。 今回教育関係の知人より紹介されたのは、「これから(数学の)教員を目指そう」としている方(大学2、3年生や教職浪人生が中心でしょうか)が受験した、とある数学の模擬試験の誤答例。

※母集団の大きさなどは控えさせていただきます。
→定性的な、1つの事例として捉えていただければ幸いです。

【問題】AC>ABである△ABCにおいて、∠B>∠Cであることを証明せよ。
【誤答】三角形の長い辺に対応する角は、短い辺に対応する角より大きいので、∠B>∠C(証明終)

これがなんと、全体の約15%…。
「証明になっていない」ということは、一般の方でもわかる方が多いのではないでしょうか。

誤答は、問題文を「換言」したにすぎません。

私見では…

<一般の方であれば>
・解けないのがフツウ(解ければ「すごい」)
・上記誤答例を見て「証明になっていない」とは気づいて欲しい。
(↑は希望であって、「プロ」じゃないので、気づかなくてもしょうがない、とは思いますけど)

というレベルで

<数学の先生(あるいは、それを目指す)のであれば>
・解けないのはマズイ。今後解けるようになって欲しい。
・上記のような誤答は絶対あってはいけない。

と強く、強く感じます。まだ白紙回答の方がマシかもしれません。
模擬試験独特の緊張感や、制限時間が定まった中での答案…いろいろな事情はあるかもしれませんが、たとえそんなことがあっても、こんな誤答は「やってはいけない」のです。
「数学」の「教え手」のプロを目指すのであれば。

この誤答は、「数学力」としても甘いのはもちろんのこと、「教え手」、つまり「なぜ」「どうして」の筋道を立てて教えるべき立場の人間としての能力そのもの、加えて「意欲」の部分で、とても「わかってもらおう」という姿勢が感じられないからなんです。
もっと言うと、「この問題ができない」そのものが問題なのではなく、自分に不足している部分に気づいたとき、「できないことが(筋道・論理を把握して)できる」ようになるとは、残念ながらとても思えない、それくらいの誤答です。
単なる「ゴマカシの解答」(そして「ゴマカシ」と即座にわかる解答)と呼べるもので。

で、この誤答が15%とは、数学を始めとした理系教諭のリソース不足(すでに現場では顕在化しています)が今後益々「教育」の世界を蝕んでいく…そう感じます。

持論として、
「先生の教え方が悪かったから、○○(○○は教科名。数学とか)ができなくなったんだ」
「先生とそりがあわなかったから、○○(同上)が苦手になった」
というのは、言い訳にすぎない、というのがあります。

ある教科が苦手な場合、もちろん、そういう影響もゼロではない場合もあるでしょう。
とはいえ、参考書や問題集などの「代替手段」に頼れば、克服できた部分もあるのではないでしょうか。

次のページ「言い訳にすぎない」と断言するのは、「できない」「苦手...

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

寺西 隆行

寺西 隆行

(株)Z会

文部科学省広報戦略アドバイザー 経済産業省「未来の教室」教育・広報アドバイザー 三島市GIGAスクール推進アドバイザー 等

フォロー フォローして寺西 隆行の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。