グローバル人材育成リアルタイム マサチューセッツ大学の挑戦

2012.08.02

組織・人材

グローバル人材育成リアルタイム マサチューセッツ大学の挑戦

木田 知廣
シンメトリー・ジャパン株式会社 代表

グローバル人材の必要性がビジネス界で言われて久しいわけですが、常に悩みになるのが、  「そうは言っても、英語できないじゃん」 というもの。 この悩みを乗り越える面白い試みが、マサチューセッツ大学ローウェル校が提供するオンラインMBAプログラムです。 このプログラムに講師として関わる立場から、グローバル人材育成のリアルな感想を共有します。

 日本人のなじんでいる組織は、「有機的」と「機械的」の両方の側面があるよなぁ…

と。

たとえば、自動車メーカー。

米国人にとっては(すくなくとも昔は)、巨大資本の自動車メーカーは機械的な組織の典型でしょう。Shop floor (現場)のworker (従業員)は、それこそ機械的に与えられた仕事をこなすことが期待されます。

ところが、日本では、現場こそがその会社の競争力の源泉であるとの認識があります。すなわち、現場にいる従業員は有機的な情報交換と、積極的な提案が期待されるわけで、このような認識を持っている日本人に、「有機的」 vs. 「機械的」という二元論的な世界観を示しても納得は得られないでしょう。

もちろんこれは一例であり、他にも「どうもこのコンセプトは日本人にはなじまないんだよなぁ…」という点が出てきて講師としては何とも悩ましいものです。

●講師自身もグローバル化
ただ、ポジティブに捉えれば、それは講師が自身を「グローバル」化していることに他なりません。

自分とは異なるカルチャー、異なる価値観を自分の中でどう整理し、アウトプットにつなげていくかという観点では、通常のビジネスパーソンが仕事で直面することと同じなのですから。

ひょっとすると日本人のグローバル人材の育成に関しては、このように「講師も含めて学ぶ環境としてグローバル化する」というのがヒントになるかもしれません。

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

木田 知廣

木田 知廣

シンメトリー・ジャパン株式会社 代表

経営大学院立ち上げという類まれなる経験をした「人材育成のプロ」

フォロー フォローして木田 知廣の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。