「モデル化」して考えるとはどういうことか?

画像: haru__q

2012.02.02

仕事術

「モデル化」して考えるとはどういうことか?

村山 昇
キャリア・ポートレート コンサルティング 代表

私たちは物事の抽象度を上げて大本の「一(いち)」をモデルでとらえることができれば、それを10個にも100種類にも具体的に展開応用することができる。モデル化によって「一」をとらえなければ、いつまでたっても末梢の10個を丸暗記することに努力し、100種類に振り回されることになる。

 まさにここで出てきた「コア・イメージ」に基づく学習が、概念をモデル化して押さえることにほかなりません。

 私たちは、物事の抽象度を上げて大本の「一(いち)」をイメージなりモデルなりでとらえることができれば、それを10個にも100種類にも具体的に展開応用することができます。逆に言えば、モデル化によって「一」をとらえなければ、いつまでたっても末梢の10個を丸暗記することに努力し、100種類に振り回されることになります。1000にも種類が広がったら、もうお手上げでしょう。
 「一」をつかんだ者は、1000個だろうが、1000種類だろうが、原理原則を押さえているのでそれに対応がききます。そして、その「一」から落とし込んだ1000種類の応用は、具体的な末梢を必死になって丸暗記したときの1000種類とはまったく異なったものになるでしょう。真に新しい発想というのは、必ずと言っていいほど、抽象思考の川をさかのぼり、本質の「一」に触れて、再度、具体思考の川を下るというプロセスを経ているものです。

 「抽象的」という言葉は、何かネガティブなニュアンスで使われることが増えました。しかし本当は、抽象的に考えることはとても大事なことで、物事の余計な部分をそぎ落とし、その奥にある本質は何か、原理原則は何かと考えるのが抽象化能力なのです。したがって、概念をモデル化するには、この抽象化能力をフル稼働させることになります。
 私たちは、日ごろから意識して、モデル化して考えることに努めることが大事です。物を売ることを超えて、物を売る仕組み(ビジネスモデル)をつくることが重要になってきているように、物事の知識量を増やすことを超えて、物事の仕組みをつかむ能力が重要性を増しているからです。

 * * * * *

 補足として、「仕事とは何か?」を把握する1つの概念モデルを紹介しておきましょう。私たちは日ごろ「仕事」という言葉をよく使います。

 「この伝票処理の仕事を明日までに片付けておいてほしい」
 「営業という仕事の難しさはここにある」
 「課長の仕事はストレスがたまって大変だ」
 「彼が生涯にわたって成し遂げた仕事の数々は人びとの心を打つ」
 「そんな仕事は、プロの仕事とはいえないよ、
 「あの仕事ができるのは、日本に10人といないだろう」――――。

 これら意味的に広がりを持つ「仕事」という概念ですが、これを1枚の絵にまとめるとどうなるでしょうか。私が作った一例が次の図です。

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

村山 昇

キャリア・ポートレート コンサルティング 代表

人財教育コンサルタント・概念工作家。 『プロフェッショナルシップ研修』(一個のプロとしての意識基盤をつくる教育プログラム)はじめ「コンセプチュアル思考研修」、管理職研修、キャリア開発研修などのジャンルで企業内研修を行なう。「働くこと・仕事」の本質をつかむ哲学的なアプローチを志向している。

フォロー フォローして村山 昇の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。