技術者が考える、『技術者のあるべき姿』

2011.11.09

開発秘話

技術者が考える、『技術者のあるべき姿』

喜田 真弓

ビジネスマンの心得やエンジニアのあるべき姿といったノウハウ本は、書店を探せば手に入るかもしれない。しかし実際に自分の仕事に当てはめて考えた時、微妙に手直しが必要になる。

そればかりか、本を読んでその時はわかったような気になっても、それらがあまりにも当たり前のことだったりすると、仕事場で何かが起きて急遽対応しなければならないという時、そんな教えはすっかり頭から抜け落ちていたりする。

顧客満足度を考えた時、担当者で当たり外れがあってはならないことからも、企業で統一したガイドラインがあれば、社員も自分の行動と改めて照らし合わせることができる。コンピュータのソフトウェアを販売/サポートするアシストでも、高品質の顧客サービスをどのように提供していくかという課題を考えた時に、その解決策の1つとして技術者の行動ガイドラインを策定する、という案が出された。

「中期経営計画 『進化V(ファイブ)』 の一環として、アシストではいくつかのプロジェクトが動いていますが、その1つとして技術者の行動規範を作ろうということになったのが始まりです。本社(東京/市ヶ谷)の技術者はそれぞれの専門性が高く、また人数も多いので他の部署のことがわかりにくいですが、中日本支社(名古屋)の技術者は約30名ほど。一人が複数の製品や業務を担当し、他の人が何をやっているかも把握しやすい状況なので、まず誰もが納得し、実践できる行動規範の原案を名古屋で作ってはどうか、という流れから名古屋でのガイドライン作りが始まりました」こう語るのは木村貴史である。

「自分から立候補しました、と言いたいところですが、ノリで受けたようなものです。ただ、技術に携わる者として、アシストの技術者はどうあるべきか、ということを明文化するこのプロジェクトには聞いた段階から興味がありました。自分自身どうあるべきか、その原理原則などは日々意識していましたから、前向きに参加表明し、取り組むことができました」

こう語る木村は2004年にアシストに中途入社した7年目の技術者である。前職は大学でサーバやPC、ネットワークなどシステム管理を担当していた。アシストに入社を決めたのは、営業とともに様々な顧客の課題解決を提案するという、高いコミュニケーション能力を求められるプリセールス・エンジニアに魅力を感じたからだという。

「大学では誰とも話さずに一日が終わるような仕事でしたが、一転してアシストでは、ひっきりなしに人と会話している毎日。コミュニケーションの量に圧倒される日もありますが、前職では閉じられた職場に身を置いていると自分を甘やかし、成長できなくなるのではと危機感を覚えての転職でしたので、今は日々充実した中で仕事に励んでいます」
木村は現在セキュリティ・チームの課長として、アシストで取り扱っている複数のシステム運用系製品を、他の8人の技術者とともに支援している。

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。