供給不足時代に対処する - ユニ・チャーム

2011.05.10

経営・マネジメント

供給不足時代に対処する - ユニ・チャーム

中ノ森 清訓
株式会社 戦略調達 代表取締役社長

東日本大震災で懸念されている原材料・部品調達難。モノ余りの時代とつい最近まで言われていたことからは信じられないかもしれないが、実はそれ以前から企業レベルでは今まで容易に手に入ったものが入手できなくなる時代を迎えていた。今回は、そうした時代への対処に参考となるユニ・チャームの東北地方太平洋沖地震の被災における対応を紹介する。

モノを入手するということは、見方を変えれば、入手しようとするモノのQ(quality:機能、品質)C(cost:価格)D(delivery:デリバリー要件)M(management:マネジメント要件)のバランスを取ることである。QCDMのバランスを変えれば、手に入らないと言われていたモノも手に入れられることも、反対に、これまで入手できていたモノが手に入らなくなることもある。例えば、モノが逼迫した時により高い購入価格を提示すればモノを回して貰えることもある。品質管理の基準や価格条件を厳しくすれば、長年付き合っていたサプライヤでも対応できないこともある。バランスを取るということは、実は答えは一つだけでなく、様々な形がありえるものだ。

反面、様々な形があるが故に、会社としての優先順位をはっきりさせた方が現場は動きやすい。特に、モノの調達・購買のように多くの人間が関わる場合には尚更だ。今回のユニ・チャームは、D(商品供給)を優先させ、Q(機能、品質)の優先順位を下げた。

モノやサービスを提供しないことには、ビジネスは始まらない。確かに中途半端なものを提供しては信用を損なうリスクはあるが、それを恐れて自社のモノやサービスを世に問うことがなければ、損なうことを恐れている信用すら得られない。メーカーとしての供給責任を第一義に考えるという同社の選択は一つの判断として支持できる。そして、自社として供給責任を優先すべきとというこの指針をはっきり早めに打ち出したことが、今回の同社の迅速な対応につながったのだろう。

経営環境の変化への対応の重要性の警鐘として、進化論を引き合いに「生き残るものは、最も強いものでもなく、最も頭の良いものでもなく、変化に最も適応できるものだ。」と言われる。東日本大震災の対応に追われ、吹き飛んでしまった感があるが、日本企業は、資源への価値シフト、コントロールの強化という中期的な変化にも対応していかなければならない。今回のユニ・チャームのケースは、危機への対処のみならず、そうした中期的な経営環境の変化への対応においても参考になる

中ノ森 清訓/株式会社 戦略調達 代表取締役社長

調達・購買業務に関わる代行・アウトソーシング、システム導入、コンサルティングを通じて、お客様の「最善の調達・購買」を実現することにより、調達・購買コスト、物流費用、経費削減を支援する傍ら、日本における調達・購買業務とそのマネジメントの確立に向け、それらの理論化、体系化を行なっている。
コーポレートサイト: http://www.samuraisourcing.com/

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

中ノ森 清訓

株式会社 戦略調達 代表取締役社長

コスト削減・経費削減のヒントを提供する「週刊 戦略調達」、環境負荷を低減する商品・サービスの開発事例や、それを支えるサプライヤなどを紹介する「環境調達.com」を中心に、開発・調達・購買業務とそのマネジメントのあり方について情報提供していきます

フォロー フォローして中ノ森 清訓の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。