Webサイトのユーザー調査をどう解釈する?

2007.09.25

営業・マーケティング

Webサイトのユーザー調査をどう解釈する?

松尾 順
有限会社シャープマインド マーケティング・プロデューサー

星野リゾート代表取締役、星野佳路氏は、 「個人旅行の予約ツールはほとんどがネットになる」 と感じているそうです。 (「IT経営への提言[日経コンピュータ他特別編集版])」 収録の特別講演より)

同社が運営するリゾート、宿泊施設でも、
それぞれ独自のホームページを立ち上げ集客を図っています。

問題は、各ホームページのアクセス数には大きな差が
あったことです。また、ホームページ来訪後の予約件数にも
ばらつきがありました。

そこで、ホームページの「ユーザビリティ」を検証するため、
ホームページ上の消費者の行動調査に取り組んできています。

星野氏の言う「行動調査」とは、
消費者がホームページに期待していることを口頭で聞くだけでなく、
旅館やリゾートのホームページを見るときに行動の裏に潜む
原因、理由、心理を分析しながら行動を分析すること。

そして、具体的な調査方法としては、
アイトラッキング(視線追跡)システムを活用した
ユーザーテストを行っています。

ホームページ上をどのようにユーザーの視線が動いているのか
を記録し分析することによって、さまざまなことが見えてきます。

星野氏によれば、次のようなことがわかったそうです。

・想像以上に、写真のインパクトが大きいこと
・一生懸命書いた文章にはあまり目を向けてもらえないこと
・アクセスマップも非常に重要だということ
・デザイン的に素晴らしいホームページが予約獲得に直接
 結びつかないケースがあるということ

さて、こうした結果をあなたはどのように「解釈」しますか?

星野氏の講演で話された内容に基づく限られた情報ですので、
あくまで推測に頼った解釈しかできませんが、
自分なりにいろいろと考えてみるのが「解釈力」を
高めるために有効だと思います。

私の場合、

・一生懸命書いた文章にはあまり目を向けてもらえないこと

という結果が気になりました。

これを短絡的に解釈すると、

「くだくだと長い文章は効果がない。短い簡潔な文章にすべし」

ということになりそうです。

私はそうは思いません。

やはり、伝えたい情報や思いは、
たとえ長くなってもたっぷりと掲載すべきだと思います。
(もちろん、専門用語を多用しないわかりやすい文章や、
 適切な見出しなど、読みやすさへの配慮は必要です)

というのも、人は最終的にどのホームページで
購入をするかの判断材料の一つとして、

「情報の豊富さ」

を重視していると考えられるからです。

では、なぜ

・一生懸命書いた文章にはあまり目を向けてもらえないこと

という結果が出てしまうのでしょうか。

これはおそらく

「ユーザーテスト」

という特殊な環境だからだと私は考えています。

ユーザーテストの被験者(調査協力者)は、
「初見」としてホームページを見るという意識で
調査に臨むでしょう。

次のページ「このホームページがよさそうだ」

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

松尾 順

有限会社シャープマインド マーケティング・プロデューサー

これからは、顧客心理の的確な分析・解釈がビジネス成功の鍵を握る。 こう考えて、心理学とマーケティングの融合を目指す「マインドリーディング」を提唱しています。

フォロー フォローして松尾 順の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。