買物難民を救え!

2009.08.07

営業・マーケティング

買物難民を救え!

松尾 順
有限会社シャープマインド マーケティング・プロデューサー

落語家の桂ざこば師匠が、 今年10月、免許証が切れるのを契機に、 「運転免許」を返上するつもりだそうです。 (桂ざこばのざっこばらん、日経MJ、2008/08/07)

ざこば師匠はまもなく62歳。

年のせいか、運転能力の低下を
感じるようになったのが返上理由です。

まだ60歳そこらなのに、
もう運転免許を返上するとは、
ずいぶん気が早いなあ・・・と思います。

でもまあ、ざこば師匠は毎日のように
酒を飲んでますし、いざとなれば、
弟子たちなどに送り迎えさせることも
できるので、自分で車を運転できなくなっても、
それほど困らないのでしょう。

しかし、地方にすむ高齢者にとって、
自分の車がない、また、自分で運転できないことは、
まさに死活問題に近いものがあります。

これは、日常の「買い物」が「おおごと」に
なってしまうという意味です。

たとえば、私の両親が住む福岡の実家は、
田園地帯の集落にあります。

近くに商店街は存在しません。

幸い、徒歩3分ほどのところに、
私が生まれる前からやってる「よろずや」的
個人商店があるものの、最寄りのスーパーまでは、
車でないととても行けません。

もし、父(75歳)が将来運転免許を返上してしまったら、
佐賀に住む弟に来てもらうか、タクシーを呼ばないと、
かさ張る系の買い物はできなくなってしまいます。

帯広大学畜産大学教授、杉田聡氏は、
歩いていける距離に商店がなく、また車を自分で
運転できないことが原因で、買い物に困っている
高齢者の実態を足かけ7年かけて調査しました。
(日経新聞夕刊、2009/08/06)

杉田氏は、買い物に困っている高齢者を

「買物(かいもの)難民」

と名づけています。

買物難民が発生した背景には、
自動車の普及によって郊外に大型店が展開したため、
客を奪われた地元の個人商店や商店街が衰退・消滅して
しまったことがあります。

全国13市町村、65歳以上の1人暮らし、または夫婦だけの
高齢者を対象に行った、杉田氏のアンケート調査結果によれば、

・買い物の行き来に苦労を感じていると答えた人が5割、
 75歳以上になるとこれが6割にアップ

・車が運転できるなど、現在買物難民でない人も、
 4人のうち3人が今後の買い物に不安を抱いている

といった現状が明らかになっています。

さて、以上の話を聞いて、
さまざまなビジネスチャンスの存在を
感じられた方が多いのではないでしょうか?

高齢者の買い物をサポートすることは、
社会的にも意義のあることですし、
相応の対価もいただけるでしょうから、
事業として成立する可能性も高いですからね。

大手スーパーなどが、
インターネットで注文を受け、
戸口まで配送する

次のページ「ネットスーパー」

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google
松尾 順

松尾 順

有限会社シャープマインド マーケティング・プロデューサー

これからは、顧客心理の的確な分析・解釈がビジネス成功の鍵を握る。 こう考えて、心理学とマーケティングの融合を目指す「マインドリーディング」を提唱しています。

フォロー フォローして松尾 順の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。