中小企業向け国際会計基準は日本の会計基準に似ている!?

2009.07.31

経営・マネジメント

中小企業向け国際会計基準は日本の会計基準に似ている!?

野口 由美子

中小企業向け国際会計基準では国際会計基準より簡略的な処理が採用されています。無形資産の取り扱いは日本の会計基準に似た処理が規定されていて、非常に興味深いところです。

本サイトへの投稿記事は
aegifの国際会計基準専門ブログ IFRS of the day(http://aegif.typepad.jp/ifrs/)より引用しております。

7月にIASB(国際会計基準審議会)からIFRS for SMEs(中小企業向け国際会計基準)が公表されました。これは国際会計基準から複雑な処理を減らして簡略化したもので、中小企業でも適用できるように配慮されています。

今回は中小企業向け国際会計基準の中から、無形資産の取り扱いについて特徴的な点を3つご紹介したいと思います。

①研究開発費は全額費用処理

国際会計基準では研究開発費のうち、要件を満たしたものは無形資産として計上することが必要です。
しかし、この要件の検討は手間がかかるので、中小企業向け国際会計基準ではその手間を省き、費用処理に統一しています。
ちなみに日本の会計基準では研究開発費は原則費用処理されています。

②すべての無形資産を償却する

国際会計基準では無形資産を償却期間があるものとないものに分け、償却期間があるものについては償却を行います。
この振り分けも煩雑なので、中小企業向け国際会計基準ではすべての無形資産を償却するものとしています。また、償却期間が分からない場合は10年で償却を行います。
日本の基準ではそもそも無形資産を償却期間があるものとないものに分けるという考え方をしません。

③のれんを償却する

②で触れたように、中小企業向け国際会計基準ではすべての無形資産を償却するので、のれんも償却することになります。のれんは国際会計基準では償却しませんが、日本の基準では償却を行います。この差異はよく知られている有名な論点です。

これら3つの取り扱いは国際会計基準を簡便にした処理として規定されていますが、日本の会計基準に似ています。
つまり、日本で国際会計基準が上場会社に適用された場合、その子会社等でこのような日本で従来から行われている処理をそのまま採用できる可能性があります。
日本の会計基準に慣れている私たちにとってとても興味深いところです。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。