定額給付金2兆円の使い道

2009.01.15

経営・マネジメント

定額給付金2兆円の使い道

竹林 篤実
コミュニケーション研究所 代表

大阪府の橋下知事がユニークなプランを発表した。配布が決まった定額給付金を府民から寄付してもらい、教育関連の予算に回すという。2兆円を投資と考えるとき、もっともパフォーマンスの高い使い道はなんだろうか。

どうせ2兆円も使うのなら

先日、国会で補正予算案が通った。が、ちょっと待てである。ここは誰もが「おかしい」「そんなの役に立たない」と疑問符を付ける予算の使い方をするのではなく、それこそ「麻生太郎、立派なり」と後世に名を残す予算を作ってはどうか。

名づけて「格差解消教育予算」である。格差を解消する一助となる、あるいはいまの教育の流れに一石を投じる予算の使い道がある。2兆円で学校に補助教員を雇うのだ。

補助する対象は小学校の低学年だけでいい。いまざっと新生児が年間100万人ぐらいのはずだから、小学1年生も100万人と仮定する。この子どもたち20人に一人の割合で補助教員を付ける。必要な人数は5万人である。

2兆円で5万人の雇用創出

さて2兆円の予算で5万人ならどうなるか。あくまで算数の(できれば国語にもつけたいけれど、そこは絞るとして)授業だけを補助してもらう要員とする。ならば年間200万円ぐらいの人件費を見積もってはどうか。これで必要な年間予算は1000億円となる。2兆円あれば20年間雇い続けることができる。

いやいや、年間200万円はいくらなんでも安いというのなら、400万円にしてもいい。これでも5万人を10年間雇い続けることができる。このあたりのやり繰りは、いかようにでも変えることができる。要は2兆円というのは、それぐらいのスケールの予算なのだ。

低学年児童の学習意欲をサポートする

では、その補助教員に何をしてもらうのか。教員というからには教員免許がなくてはならぬという堅苦しい議論は、この際いわないことにしよう。なぜならあくまでも補助教員である。彼らに求める役割は、小学校の最初の算数の授業ですでにリタイヤしようとする子どもたちの相手をすること。だから誰でもいいというわけではないが、そんなに難しい業務を課すわけではない。

授業についていけなくなりかかった子どもたちに「もうちょっとがんばれ。ほら足し算だったらこうなるだろ」とか「引き算なんて簡単だよね」とか。「じゃ一緒にかけ算の九九を覚えようよ」といった案配で子どもたちのそばについて、ごくごく簡単なフォローをしてもらう。

これがもしかしたら格差社会の解消のための『初めの一歩』となりはしないか。なぜならば、格差はおそらく小学校時代、それも低学年から始まっているからだ。これをイニシャルデバイドという。

イニシャルデバイドがインセンティブデバイドにつながるリスク

次のページ勉強ができないことをプラス評価するインセンティブデバイド

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

竹林 篤実

コミュニケーション研究所 代表

フォロー フォローして竹林 篤実の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。