目隠しテスト・マーケット

2008.09.17

営業・マーケティング

目隠しテスト・マーケット

原 一真

市場の効率化が生み出したとも言える「偽装問題」。どこかで「効率の再定義」が必要なのではないでしょうか。

そろそろビアガーデンも飲み納め(?)ということで、クライアントの
お誘いでもあり、行ってきました。4メーカーのビールが飲める芝生の
ビアガーデン。

で、クライアントへの挨拶を済ませて席についてみると、何やら様子が
違います。テーブルの上にはお馴染みのジョッキではなく、小さな
紙コップがズラリ。しかも「1」から「4」までの数字が大きく
書き込まれています。

「目隠しテストをやります。全部当てた人には豪華賞品を出します!」

某メーカーの「ビール学校」卒業生の私としては「イタダキ!」の話。
乾杯の声もそこそこに、早速グビリ。香り、甘味、苦味、渋味、雑味、
のど越し、etc.
あらゆる感覚を総動員して、メーカー名を箸袋のウラに書き込みました。

結果は、見事、ハズレ・・・・。
当ったのは、判断の「軸」にした1社のみ。

「いやあ、目隠しテストは、やっぱ難しいね。」
「普段、いかに広告やパッケージに影響されているかってことだヨ。」

と、ここで、焼酎(=事故米)の話になりました。

(ビールの安全性云々という文脈ではないので、念のため。)

生活レベルの向上 ≦ 商品数の拡大 ≦ 消費力の拡大 ≦ 
市場規模の拡大 ≦ 競争の激化 ≦ 経営の効率化・高度化 ≦ 
複雑化 ≦ 不透明化

・・・とまあ、こんな話になったのですが、結局、どこの誰が作ったか
分からないものを、私たちは毎日食べているわけで、そこには非常に
曖昧な安全性の保証しかありません。

賞味期限や消費期限というものがあれば、その表示を偽って利益を
上げる企業があり、名産地を名乗ることで高い値付けができれば、
類似した地名を利用して利益を上げる企業があり、本来、食用に
使用できない(安い)米があれば、その複雑な流通ルートで
ロンダリングして利益を上げる企業があります。

しかも、食品業界に詳しい人の話によると、「牛」にせよ、「うなぎ」にせよ、
「米」にせよ、私たちが触れる情報は、「氷山の一角」どころではなく、
その「一角の氷から作ったかき氷のスプーン1口分」ほどらしいのです。

今回の事故米の件であれば、国の倉庫には溢れるほどの米が眠っており、
通常のルートでは捌ききれない米があることは、少し業界に詳しい人間なら
誰でも分かっているとのこと。
そのような情報が一般市民の目や耳に触れるのは、今回のような事件が
起きたときだけであり、その疑心暗鬼がメディアも含めヒステリックな
反応を引き起こす・・・・・。

本当に安心できる食生活を守ろうと思ったら、自分が口にする食品すべての
トレーサビリティを自分自身でやるしかありませんが、そんなことは
現実的には不可能です。

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。