言葉は届いているのに、誰も動かない  ― カリスマではなく、“共鳴するリーダー”へ ―  共鳴型リーダーシップ4話

2025.09.22

組織・人材

言葉は届いているのに、誰も動かない ― カリスマではなく、“共鳴するリーダー”へ ―  共鳴型リーダーシップ4話

齋藤 秀樹
株式会社アクションラーニングソリューションズ 代表取締役 一般社団法人日本チームビルディング協会 代表理事

言葉は届いているのに、誰も動かない 「うちの会社には、ちゃんとしたビジョンがあります。資料にも、社内報にも、ホームページにも明記されている。でも…なぜか、社員が心から動いてくれないんです」 ある経営者の言葉だ。 ビジョンは掲げている。言葉も整っている。だが、「共鳴」が起きていない。 現代の組織では、「理念疲れ」「空虚なスローガン化」が頻発している。 それはなぜか? 理由は明白だ。 “共感のないビジョン”は、誰の心も動かさない。

Step 1|自分が“ビジョンに共鳴した瞬間”を言語化する

  • いつ、どんな場面で「これは大事だ」と感じたか?
  • ビジョンが「腑に落ちた経験」はあるか?

🔑語る人の実感こそが、共鳴の起点になる。

Step 2|部下に「ビジョンを問いとして渡す」

  • 「この仕事って、うちのビジョンにどう繋がってると思う?」
  • 「この言葉、どんなふうに解釈してる?」

🔑「問い」は、言葉を“自分のもの”にする通過点。

Step 3|日常の小さな行動を、ビジョンと結びつける

  • 「その行動、まさに“共創”だよね」
  • 「今の発言、チームの“安心感”を守ってると思った」

🔑“ビジョンを体現した行動”をその場で認め、言語化することが文化を育てる。

Step 4|チーム全体で“語り合いの場”を設ける

  • 「うちのビジョン、最近どんな場面で感じた?」
  • 「この先のチームのありたい姿を、言葉にしてみると?」

🔑語ることは、確認でも強要でもなく、“再発見”のプロセス。


明日からできる、共鳴リーダーへの3ステップ

【行動ステップ】

Step 1|ビジョンを「自分の物語」として語る

  • 「この言葉を初めて聞いた時、こう感じた」
  • 「このビジョンがなかったら、自分はこうなってたかもしれない」

Step 2|“言葉で文化を耕す”

  • 「この行動、うちのらしさ出てるなあ」
  • 「それ、らしくない。けど正直に言ってくれてありがとう」

Step 3|“感情”を語る習慣をつくる

  • リーダー自身が「嬉しい」「悔しい」「誇らしい」といった想いを素直に表現する


自己マネジメントの問い(振り返りワーク)

  1. 自分自身は、ビジョンに「共鳴している」と言えるだろうか?
  2. 日々の言動に、ビジョンのエッセンスは滲んでいるだろうか?
  3. 部下やチームは、「この人の想いに共鳴したい」と感じているだろうか?


終わりに あなたの“声”が文化になる

ビジョンとは、遠くにある旗ではない。

日常の中に息づく、誰かの本気である。

それが、誰かの心を打ち、伝播し、文化になっていく。

そしてそれを広げるのは、カリスマではなく、“静かに信じて語る”リーダーの背中である。

あなたが語る一言、あなたが見つける一瞬が、

次の時代の「らしさ」を形づくっていく。


Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

齋藤 秀樹

株式会社アクションラーニングソリューションズ 代表取締役 一般社団法人日本チームビルディング協会 代表理事

富士通、SIベンダー等において人事・人材開発部門の担当および人材開発部門責任者、事業会社の経営企画部門、KPMGコンサルティングの人事コンサルタントを経て、人材/組織開発コンサルタント。

フォロー フォローして齋藤 秀樹の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。