2025.09.22
言葉は届いているのに、誰も動かない ― カリスマではなく、“共鳴するリーダー”へ ― 共鳴型リーダーシップ4話
齋藤 秀樹
株式会社アクションラーニングソリューションズ 代表取締役 一般社団法人日本チームビルディング協会 代表理事
言葉は届いているのに、誰も動かない 「うちの会社には、ちゃんとしたビジョンがあります。資料にも、社内報にも、ホームページにも明記されている。でも…なぜか、社員が心から動いてくれないんです」 ある経営者の言葉だ。 ビジョンは掲げている。言葉も整っている。だが、「共鳴」が起きていない。 現代の組織では、「理念疲れ」「空虚なスローガン化」が頻発している。 それはなぜか? 理由は明白だ。 “共感のないビジョン”は、誰の心も動かさない。
第4話 共感から始まるビジョン
― カリスマではなく、“共鳴するリーダー”へ ―
■はじめに 言葉は届いているのに、誰も動かない
「うちの会社には、ちゃんとしたビジョンがあります。資料にも、社内報にも、ホームページにも明記されている。でも…なぜか、社員が心から動いてくれないんです」
ある経営者の言葉だ。
ビジョンは掲げている。言葉も整っている。だが、「共鳴」が起きていない。
現代の組織では、「理念疲れ」「空虚なスローガン化」が頻発している。
それはなぜか? 理由は明白だ。
“共感のないビジョン”は、誰の心も動かさない。
どれだけ正しく美しい言葉でも、
そこに“誰かの本気”が宿っていなければ、人は共鳴しない。
今、必要なのは、
掲げるだけのリーダーではなく、「共に感じ、共に信じるリーダー」である。
■社員が離れる“空虚な言葉”と、残る“共鳴する声”の違い
あなたの会社のビジョン、社員にこう言われていないだろうか?
- 「きれいごとっぽくて、正直ピンとこない」
- 「誰が何の想いで作ったのか分からない」
- 「結局、今の仕事と何が関係あるの?」
これは、“言葉が独り歩きしている”状態だ。
では逆に、ビジョンが“共鳴”している組織では、どんな状態が起きているのか?
- 社員が自然とその言葉を使う
- 会議や提案に「うちのビジョン的にどうか」という観点が出てくる
- 組織に一貫した判断軸が浸透する
共通しているのは、ビジョンが“誰かの声”として、実感を伴って生きていることだ。
- ü空虚な言葉=つくられたスローガン
- ü共鳴する声=誰かの覚悟を帯びたメッセージ
■「表現する」から「伝播する」リーダーへ
共感なきビジョンが空回りする一方で、
共感の種を撒くリーダーは、静かに、だが確実に空気を変えていく。
たとえば――
あるリーダーが、定例ミーティングでこんな話をした。
「俺さ、正直このビジョン、最初はよく分からなかった。でも、自分の家族がこのサービスを使ってくれて、嬉しそうにしてるのを見てさ、“ああ、これって本気でやる価値あるな”って思ったんだよね。」
このひとことが、チーム全体の空気を変えた。
ビジョンとは、掲げるものではなく、
“自分の物語として語れること”によって、伝播するものなのだ。
つまり、“発信者の感情量”が、そのまま共鳴力になる。
■感情知性(EQ)とストーリーテリングの力
ここで重要になるのが、感情知性(Emotional Intelligence, EQ)である。
EQが高いリーダーは、
関連記事
2009.02.10
2015.01.26
株式会社アクションラーニングソリューションズ 代表取締役 一般社団法人日本チームビルディング協会 代表理事
富士通、SIベンダー等において人事・人材開発部門の担当および人材開発部門責任者、事業会社の経営企画部門、KPMGコンサルティングの人事コンサルタントを経て、人材/組織開発コンサルタント。
