言葉は届いているのに、誰も動かない  ― カリスマではなく、“共鳴するリーダー”へ ―  共鳴型リーダーシップ4話

2025.09.22

組織・人材

言葉は届いているのに、誰も動かない ― カリスマではなく、“共鳴するリーダー”へ ―  共鳴型リーダーシップ4話

齋藤 秀樹
株式会社アクションラーニングソリューションズ 代表取締役 一般社団法人日本チームビルディング協会 代表理事

言葉は届いているのに、誰も動かない 「うちの会社には、ちゃんとしたビジョンがあります。資料にも、社内報にも、ホームページにも明記されている。でも…なぜか、社員が心から動いてくれないんです」 ある経営者の言葉だ。 ビジョンは掲げている。言葉も整っている。だが、「共鳴」が起きていない。 現代の組織では、「理念疲れ」「空虚なスローガン化」が頻発している。 それはなぜか? 理由は明白だ。 “共感のないビジョン”は、誰の心も動かさない。

  • 他者の感情を読み取る力
  • 自分の感情を適切に言葉にする力
  • 共感的に関わる力
    を併せ持っている。

さらに、ビジョンを伝える上で不可欠なのが、ストーリーテリングのスキルだ。

単なるスローガンを、「なぜこの言葉にしたのか」「どんな思い出が込められているのか」という“語り”に乗せることで、人の心に深く届く。

【共鳴するビジョンの伝え方】

  • 「私がこの言葉に救われた瞬間がある」
  • 「これは、うちの誰々が体現していた姿だった」
  • 「この言葉を、次世代にちゃんと残したい」


小さな言葉と表情が、文化をつくる

「表情」「語り口」「問いかけ方」

これらすべてが、リーダーの“共鳴力”をつくる。

ビジョンは“言葉”以上に、“空気”で伝わる。

たとえば、リーダーが何気なく交わす日常会話の中に――

  • 「らしさ」がにじんでいるか?
  • 「らしくない」と感じた行動に、静かに問いを差し込めるか?
  • 部下の小さな実践を見逃さず、ビジョンとの結びつきとして認められるか?

こうした小さなリアクションこそが、文化をつくる。

共感の連鎖は、日々のふとした瞬間から始まる。


「共鳴型リーダー」が信頼をつなぐ未来組織のモデルとは

カリスマ型リーダーは、「強い言葉」「鮮やかな戦略」で組織を引っ張る。

だが、強さに依存した組織は、リーダーが去ると崩壊する

一方、“共鳴型リーダー”は、自らが感情を宿したビジョンを周囲に伝播し、信頼のネットワークを育む存在である。


【共鳴型リーダーの特徴】

 項目        カリスマ型リーダー           共鳴型リーダー

中心の構造     上下・トップダウン型          信頼ネットワーク型

メッセージ     鮮やか・刺激的             素朴だが本音の語り

支持の動機     憧れ・権威               共感・信頼

組織文化      強い個が牽引              感情の共振で広がる

継承性       リーダー依存型             誰もが語れるビジョン型

未来の組織は、「誰が言ったか」ではなく「どれだけ共鳴が起きるか」で動く。

共鳴は、継続可能性と再現性をもつ組織運営の鍵でもある。


「共鳴するビジョン」を組織に浸透させる4ステップ

ビジョンを“浸透させよう”とすると、多くの企業は「ポスター化」「研修」「理念ブックの配布」などに走る。

だが本当に浸透するのは、人の語り・感情・日常の行動を通してである。

以下に、ビジョンを「共感を伴って」浸透させる4つのステップを紹介する。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

齋藤 秀樹

株式会社アクションラーニングソリューションズ 代表取締役 一般社団法人日本チームビルディング協会 代表理事

富士通、SIベンダー等において人事・人材開発部門の担当および人材開発部門責任者、事業会社の経営企画部門、KPMGコンサルティングの人事コンサルタントを経て、人材/組織開発コンサルタント。

フォロー フォローして齋藤 秀樹の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。