「若者のような高齢者」と「年寄りのような若者」

2024.01.09

ライフ・ソーシャル

「若者のような高齢者」と「年寄りのような若者」

川口 雅裕
NPO法人・老いの工学研究所 理事長

「消齢化」の影響を考える。

若者のような高齢者と、年寄りのような若者が増えていけば、年代間のあつれきや違和感、ストレスは減るのでしょうが、年齢差によって生まれる多様性までが失われていく世の中が、果たしてよいのかどうか。違いがあることによる面白さ、楽しさ、広がり、各世代への期待や敬意といったものが失われていくのではないかと懸念します。

●「エイジズム」の解消

ただし、「消齢化」にもいい点がありそうです。

「高齢者は弱者である」「その能力は衰える一方である」といったものは単なる印象であり、実態とは異なるエイジズム(年齢差別)です。当たり前ですが、人によるのであって、年齢という属性だけでそう決めつけるのは(口に出したり、行動に移したりしなくても)、エイジズムといえます。

「若者は無知で未熟である」というのも同じです。あるいは、年齢だけでその人の能力を決めつけたり、役割や振る舞いを期待したりする、「らしさの強要」といったこともエイジズムといっていいでしょう。

「消齢化」で、年齢による考え方や価値観の差が小さくなり、年齢だけでは人を判断できないという意識が浸透すれば、このような決めつけはおのずと消えていくでしょうから、それは歓迎すべきです。年齢を根拠にして人を判断することはできず、人によるのであって、その人をよく把握しなければ評価はできないという健全な姿勢が広がるからです。例えば、消齢化が進んでいけば、「定年退職」という明らかな年齢差別への疑問が自然に湧いてくるでしょう。若いというだけで、「経験不足」「未熟」「世間知らず」と考えてしまうのはおかしいと気付く年配者も増えてくるはずです。

こうみてくると、「消齢化」によって生じる問題は次のように考えられます。消齢化によって、「差別」や「らしさの強要」などがなくなるのはいい。しかし、それと同時に「年相応」(の特徴や強み)までがなくなっていっていいのかどうか。幼稚な年寄りと老いた若者が似たような振る舞いをする、多様性が感じられない社会に向かっていってしまう可能性があるのではないかということです。

現代は「個の時代」「多様性の時代」であるとする言説がよくありますが、本当にその方向に向かっているのかどうかという問題でもあります。エイジズムは消えたが、年相応はしっかりと残っている――。そういう社会でなければ、「個の時代」「多様性の時代」とはいえないだろうと思います。


Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

川口 雅裕

NPO法人・老いの工学研究所 理事長

「高齢社会、高齢期のライフスタイル」と「組織人事関連(組織開発・人材育成・人事マネジメント・働き方改革など」)をテーマとした講演を行っています。

フォロー フォローして川口 雅裕の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。