「会社を買う」はありか?

2020.08.30

経営・マネジメント

「会社を買う」はありか?

猪口 真
株式会社パトス 代表取締役

「会社を買う」という言葉をよく見るようになった。「M&A」のマッチングサイトの広告もよく見かけるようになり、ここにきて一気に身近に感じるようになった気がする。 「サラリーマン」が会社を買うというのは、大丈夫なのだろうか? 会社を経営したことのない人が、果たして会社を所有してうまくいくのだろうか。

しかし、会社の場合はありうる。今回のコロナ禍での話は例外中の例外としても、1年単位での倍増や破産は少なくない。

会社の所有と経営

会社を買うということと、会社を経営するということは、実はまったく異なる。

会社の所有と経営を分けるというのは、株式会社の考え方で、会社の所有者は、株主といわれ、会社の所有権を表す株式を保有している。出資者と経営者を分離したのは、お金持ちの会社のオーナーが、得意でもない会社の経営をすることなく、お金はなくとも経営能力をもつ本当の経営者に経営してもらい、会社を発展させてほしいからだ。

資金を持っている人が優れた経営者とはかぎらない。所有者と経営者を分けることができれば、経理のプロに経理業務を頼むように、経営が得意な人に経営を任せて、会社の業績を上げてもらうことを狙うわけだ。

本来は、会社の保有者が、適切な経営者に経営をしてもらうというのが、もともとのかたちだろうが、会社を買うというのは、優れた経営をしている経営者とその財産を買い、所有者となるものだから、逆の考え方であるともいえる。

ところが、多くの小規模事業者、あるいはベンチャー企業は、多くの場合、主要株主と経営者は、同じだ。これまでのM&Aのプロが行う分には、ここは百も承知の話なので心配はないだろうが、今回の幅広い事業承継推進の話は、所有と経営の分離という考え方を買う方、売る方が持てるかどうかもひとつのポイントとなりそうだ。

「サラリーマン」が会社を買うというのは、大丈夫なのだろうか?

会社を経営したことのない人が、果たして会社を所有してうまくいくのだろうか。

会社を買うというのは、具体的には株を所有するということになるわけで、そういう意味では「株」の購入と、近い感覚なのかもしれない。

とはいえ、表示してある費用だけで収まるわけはなく、仲介手数料もあれば、所有後の運転資金がすぐに必要になったり、新たな投資が必要になることもあるだろう。従業員の問題もあれば、事業の継続のためには、山のように課題もあるだろう。

しかし、「事業、技術を次代に遺す」という観点から見れば、単純に資本だけが不足するという理由だけで貴重な事業が無くなるのなら、ビジネスパーソン人生として、一度ぐらいは社会に貢献するという意味で、チャレンジする価値はあると思える。

何より、この経験は、これからのビジネスにとってまさにリアルな学びとなるだろう。大半の人は、そのスキルも知識もないだろうが、今の会社にビジネス人生を捧げることに疑問を感じているのであれば、勉強を始めるのもひとつの選択肢かもしれない。

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

猪口 真

株式会社パトス 代表取締役

すべてのナレッジワーカーがコンテンツを考え、発信する時代です。あなた(会社)のコンテンツをともに考えましょう。

フォロー フォローして猪口 真の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。