ロジカルシンキングを越えて:10.「仮説作りたい、論点切りたい病」とその処方箋

画像: ぱくたそ

2018.09.14

経営・マネジメント

ロジカルシンキングを越えて:10.「仮説作りたい、論点切りたい病」とその処方箋

伊藤 達夫
THOUGHT&INSIGHT株式会社 代表取締役

ロジカルシンキングブームが去ってから長いものの、ビジネスプランニングにおけるロジカルシンキングには大いなる誤解や形式に偏った理解がよく見られます。ビジネスプランニングにおけるロジカルシンキングとは何なのか?何でないのか?誤解や偏った理解を含めて概観しつつ本当に使えるやり方を明らかにしていきます。

これまでの段階を経て成長していれば、やることは明白ですが、それでも仮説を立てたり、論点を書いたりするのは、なかなか難しいと思います。

さらに困ったことに、仮説で考える、論点で考えるといった書籍がそれなりに出ているので、本をさらっと読んだ人は、仮説が必要だ、と意味ありげに言ったりします。が、たいてい仮説と論点について本質的な理解ができていない場合が多い。

そういう人が主導する会議で、「仮説を考えてみよう」とブレストをやると、どうにもならない意見ばかり出てきます。どうにもならない意見を多数集積しても、どうにもならないことに変わりはありません。

近年の研究では、ブレストの有用性を否定する研究が出てきていますので、ブレスト自体に意味がないかもしれません。コンサルティングでよく言われる格言としては「自分のブースで考えを完成させてからミーティングに臨め」です。ブレスト的なインターナルミーティングでも自分のロジックをある程度完成させてから臨まないと効率が悪いということです。

ミーティングでの発言のクオリティの差は準備の差だとよく言われるわけですが、じゃあ、どう準備すればいいの?ということになりますよね。そこで必要になるのが仮説思考なのだと思います。

ただ、どうも仮説思考に関して言えばレベル差が著しいのです。従って、ちょっと重層的になってしまいますが、仮説思考に関して、小学生、中学生、高校生、大学生のようなアナロジーで区分けをしてみていこうと思います。

仮説思考の小学生は、とりあえず仮説が大事だとどこかで聞いたことがあるレベル。でも、仮説がなぜ大事なのか?どう大事なのか?はわかっていない。

仮説思考の中学生は、「とりあえず仮説が大事だからブレストをしよう、みんなで否定しないでアイデアを出し合おうよ」ぐらいは言うレベル。そのあとどうすればいいかはわかっていない。そのアイデアをまとめればなんとかなるだろうといった認識です。

しかも、その仮説はアクション、具体的施策に偏ります。どうすればいいと思う?というところまでしか言えない。こういう人は結局、モグラ叩きに終始してしまいます。

仮説思考の高校生は、一応、アクション、具体的施策と、マーケットで何が起こっているのか?に関する因果関係の仮説の違いがわかっている。その上で、結果としての現象間の分析はできるが、深層までたどり着くことはできない。これでも相当レベルとしては高いでしょう。

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

伊藤 達夫

THOUGHT&INSIGHT株式会社 代表取締役

THOUGHT&INSIGHT株式会社、代表取締役。認定エグゼクティブコーチ。東京大学文学部卒。コンサルティング会社、専門商社、大学教員などを経て現職。

フォロー フォローして伊藤 達夫の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。