組織・人材の記事一覧

2012.05.01

「研修で人は変わるのか?」について考えてみる

田中 雄 / 株式会社ワークスラボ 代表取締役

人材開発の場において、「研修で人は変わるのか?」という根本的な疑問を持っている担当者と出会うことが少なくない。この疑問に対する意味と原因を考えてみた。

2012.04.27

博士人材をお探しの企業の方へ 6/28東工大DCF開催

増沢 隆太 / 株式会社RMロンドンパートナーズ  東北大学特任教授/人事コンサルタント

東京工業大学プロダクティブリーダー養成機構(PLIP=プリップ)では、博士人材(博士後期課程学生と若手ポスドク)採用を検討中企業を募集しています。

2012.04.25

人が育たないんですorz

野崎 吉弘 / 株式会社 アイ・ティ・イノベーション シニアコンサルタント

「人が育たない」というのは、突然発生した問題ではなくこれまでのマネジメントの結果と捕らえるべきで、組織のマネジャーは自己に矢印を向けるべきです。 我々が本...

2012.04.20

「企業が新入社員に求めること」を深読みしてみた。

川口 雅裕 / NPO法人・老いの工学研究所 理事長

新人に求めることという調査で、いつも上位にくる「主体性」と「コミュニケーション能力」。これらの真意、企業が新人に対して本当に求めていることを考えた。

2012.04.13

上司なら知っておくべき、「評価」と「審査」の違い。

川口 雅裕 / NPO法人・老いの工学研究所 理事長

「部下のパフォーマンスや能力を正しく測定・採点することが、評価において最も大事だ」と思っていなら、それは間違いだ。

2012.04.04

普通の企業は、社員研修にいくら使っているか?

川口 雅裕 / NPO法人・老いの工学研究所 理事長

経費削減と言えば、交際費や広告費がその対象となるのはよく知られているが、さて研修費は実際にどうようになっているのだろうか。

2012.04.01

パワハラ防止は、弱者保護ではありません!

唐澤 理恵 / 株式会社パーソナルデザイン 代表取締役

2012年1月30日厚生労働省が初めてパワーハラスメントの定義を公表しました。上司から部下へのいじめ・嫌がらせと言われていたパワーハラスメントは、なにもそ...

2012.03.26

新社会人に贈る2012~キャリアは航海である

村山 昇 / キャリア・ポートレート コンサルティング 代表

航海に大事なものは「船・羅針盤・目的地入り地図」。新入社員にかぎらず、改めてキャリアという大海原をいくことについて考える。船=自立、羅針盤=自律、目的地入...

2012.03.22

もう止まらない?アメリカ発、人材育成の「マッシブ化」

木田 知廣 / シンメトリー・ジャパン株式会社 代表

アメリカでは社会人向けの人材育成の一環としてオンライン教育が定着して いますが、人気講座になるととてつもない数の受講者がいます。 その数、なんと、10万...

2012.03.22

学生の就活を誤らせている、就職指導の内容とは?

川口 雅裕 / NPO法人・老いの工学研究所 理事長

自己分析・キャリアデサイン・業界研究の前に教えるべき、大切なこと。

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。