開発秘話の記事一覧

2020.09.30

キリスト教はローマ帝国に迫害されたか(2)

純丘曜彰 教授博士 / 大阪芸術大学 哲学教授

/キリスト教はローマ帝国の皇帝崇拝と多神教を拒否して迫害された、と答えることになっている。しかし、迫害ばかりされていたら、大帝国を乗っ取るほど教勢が伸びる...

2020.09.25

キリスト教はローマ帝国に迫害されたか(1)

純丘曜彰 教授博士 / 大阪芸術大学 哲学教授

/キリスト教はローマ帝国の皇帝崇拝と多神教を拒否して迫害された、と答えることになっている。しかし、迫害ばかりされていたら、大帝国を乗っ取るほど教勢が伸びる...

2020.06.27

マンガの仮同原理

純丘曜彰 教授博士 / 大阪芸術大学 哲学教授

/マンガでは、悟性認識による対象の同一性が優先されてしまう。そして、対象を同一であるとしてしまったために、時空間の方がずれた、と感じられる。/

2020.01.01

日本の本当の主神:オオモノヌシと物部氏

純丘曜彰 教授博士 / 大阪芸術大学 哲学教授

/奈良は「磯城」、大阪は「志紀」だが、読みはどちらも「シキ」だ。あちこちに「シキ」を含む地名社名を見つけることができる。磯城族は、オオモノヌシの祭祀を一任...

2019.09.27

ドンキホーテ出店コストは誰が負担すべきか

増沢 隆太 / 株式会社RMロンドンパートナーズ  東北大学特任教授/人事コンサルタント

総合スーパーのアピタ岐阜店ドンキホーテUNYに転換する計画について、地元住民らが現アピタの営業時間をドンキ風の長時間営業に延ばさないよう求めているとのニュ...

2019.06.21

ダサいコピーを提案された時  広告を出す側のリスク管理

増沢 隆太 / 株式会社RMロンドンパートナーズ  東北大学特任教授/人事コンサルタント

呉服店が数年前に使用した広告コピーが今になって批判されています。 多くの人に着物への関心を持ってもらうことを意図した、攻めた広告だったという説明がされま...

2018.08.17

大学事始:蘭学から英学、ドイツ学へ

純丘曜彰 教授博士 / 大阪芸術大学 哲学教授

/いまの東京大学の前身は、戦前の東京帝国大学。しかし、それよりさらに前に、旧「東京大学」があった。1877年(明治10年)4月、いまだ九州で西郷隆盛の西南...

2018.07.24

近代の国家と個人の始まり:フマニズムと宗教改革の16世紀

純丘曜彰 教授博士 / 大阪芸術大学 哲学教授

/1500年、歴史は大きく動いた。中世のローマ教会とヒエラルキア(神聖管理)、そして、前世紀のルネサンスとバブル国家が一掃され、宗教改革とともに、近代の国...

2018.07.17

ルネサンスとバブル国家

純丘曜彰 教授博士 / 大阪芸術大学 哲学教授

/15世紀のヨーロッパは、ルネサンス文化の花が開いた、というような温和な時代ではない。それはむしろ、官僚制や常備軍で長期経営を見据えた近代の絶対政国家と違...

2018.07.10

中世暗黒時代:文明論的世界史の視点から

純丘曜彰 教授博士 / 大阪芸術大学 哲学教授

https://note.com/philosophyonline/n/n73694186c730 に記事を引っ越しました

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。