開発購買は何故上手くいかないのか?

2018.01.11

経営・マネジメント

開発購買は何故上手くいかないのか?

野町 直弘
調達購買コンサルタント

開発購買という言葉は2002年位から使われ始めました。しかしこの15年間で様々な企業が取組みをしていますがあまり上手くいっているという声を聞いたことがありません。 何故でしょうか?また上手くいくためにはどうしたらよいでしょうか?3回シリーズで取上げていきます。

新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。

またちょっと間が空いてしまいましたが、今年はできるだけ2週間に1回のペースを守りたいと考えておりますのでこれからもご愛読よろしくお願い申し上げます。

今年1回目のテーマですが「開発購買」についてシリーズで書きます。
昨今「開発購買」を含むユーザーマネジメントの重要性は益々高まっているようです。製造業で「開発購買」という言葉が使われるようになったのは2002年頃かと記憶しております。一部の業界(例えば)自動車業界では原価企画がかなり昔から推進していますが、このような業界以外で広くこのテーマが広がったのが約15年前ということが理解でき、あまり歴史が古いものではありません。

最近はいわゆる間接材購買の領域でも「上流関与」というキーワードで「開発購買」「ユーザーマネジメント」の活動の重要性が唱えられており、そういう意味からも「開発購買」の活動やその重要性が益々高まっていると言えるでしょう。

それでは開発購買の定義とはどのようなものなのでしょう。
簡単に言ってしまうと「開発段階」での「購買(的)活動」ということです。要するに開発の上流段階で購買を先行して進めることでQCD(+α)の作り込みをしましょう、ということ。しかし、この言葉に欠けているのは主語です。「誰が」が抜けています。当然ながら開発・設計の活動はよりよい製品を市場に投入することです。よりよい製品というのは差別化や技術力、品質だけでなく納期や低コストも含まれます。そう考えると開発が主語になることは当然のことです。

一方で開発購買という言葉が唱えられ始めて15年程度経っていますが、この活動がとても上手くいっているという事例はあまり多く聞かれません。以前アジルアソシエイツで調査したときも開発購買は毎年課題として認識されているもののその対策についてはいつも手つかず、とか効果が見られない、という回答が多かったこともその論拠として上げられます。
また私は多くの調達購買部門の方とコミュニケーションをしていますが、開発購買はどう進めれば効果的なのか、という質問をよくされます。

このように開発購買という活動はユーザーマネジメントや上流関与という名前に置き換わり対象とする品目範囲も広がっているもののそれが上手くいっていないというのが現状です。

何故上手くいかないのでしょうか。
私は大きく2つの要因があると考えています。

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

野町 直弘

調達購買コンサルタント

調達購買改革コンサルタント。 自身も自動車会社、外資系金融機関の調達・購買を経験し、複数のコンサルティング会社を経由しており、購買実務経験のあるプロフェッショナルです。

フォロー フォローして野町 直弘の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。