事業戦略とサプライヤ戦略

2017.09.27

経営・マネジメント

事業戦略とサプライヤ戦略

野町 直弘
調達購買コンサルタント

「GE 巨人の復活」という本を読みましたが、20年前にGEに勤めていた私にとっては驚かされることが多くありました。そもそもGEはITに関してはアウトソーシング志向が強い会社でしたが、これを360度転換しアウトソーシングからインソーシング(内製回帰)へと方向を変えました。以前のGEでは考えつかない状況です。このような状況下購買戦略、サプライヤ戦略はどうあるべきでしょうか。

先日久しぶりに購買ネットワーク会に出席しましたが、そこで「事業戦略とサプライヤ戦略」というテーマで議論をしました。
このテーマは私も最近色々考えているテーマであり、とても興味深いものなので今回はこのテーマについて書きます。

当日はケーススタディを元に事業戦略がドラスチックに変わる企業で事業戦略の変革に基づいてサプライヤ戦略をどのように変えていくか、という内容のものでした。

正にその通りです。もう少し具体的に考えてみましょう。

従来の購買は物を買うという前提で仕事がスタートしました。いわゆるメイクorバイの意思決定は従来の事業や製品の構造に基づき社内で対応できるか否か、という視点で意思決定されました。つまり社内で開発や生産できない、もしくは社内で対応するとコストが高くなるものを外部リソースでカバーするということでした。
つまりメイクorバイの意思決定に購買が関与することはあまりなかったのです。

購買は今までも買っていたから購買し続けていました。これをユーザーの立場で考えると、今までもお金を使っていたから、とか、予算があるから使って(使い続けて)いますということです。

言うまでもなく物は買わないことが最大のコスト削減になります。これは経営資源の配分の方法につながりますから経営そのものです。特に経費や投資は如何に無駄な購買をしないか、また如何にメリハリが効いたお金の使い方をするか、という視点が大切でしょう。

一方で事業環境は益々複雑化しています。IoTやADASなどの技術進化は企業に新たな競争優位をもたらすでしょう。自社で全ての技術を持つことは不可能な時代になりました。一方で自社でキーとなる技術を見極めそれを持たなければ競争優位を保持することはできません。事業環境の変化により事業戦略や製品戦略も変革が必要となり、どの技術をインソースし、どの技術を外から買ってくるのか、という意思決定が極めて重要になってきたのです。

つまり何を買って何を買わないのか。

今まで買っていたから同じ物を買い続けるという時代は既に終わっているのです。このメイクorバイの意思決定は事業戦略や製品戦略、技術戦略にもかかわるので、もちろん購買だけでは決められない意思決定です。しかし近年この意思決定には購買も関わる必要性があります。

世の中の技術を見る目を持ちサプライヤのどんな技術を自社に活用できるか、という視点も必要ですし、場合によっては他社の技術を自社に取り込む必要もあるからです。他社の技術の自社への取込みの方法は様々ですしこれが正にサプライヤ戦略と言えます。
最近ではオープンイノベーションという形で技術シーズを買い取ったり、早期ステージで投資する形態もありです。それ以外にも例えばアライアンス、出資、買収なども考えられます。

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

野町 直弘

調達購買コンサルタント

調達購買改革コンサルタント。 自身も自動車会社、外資系金融機関の調達・購買を経験し、複数のコンサルティング会社を経由しており、購買実務経験のあるプロフェッショナルです。

フォロー フォローして野町 直弘の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。