調達購買改革の新しい基軸

画像: Yuichiro Kobayashi さん

2016.12.27

経営・マネジメント

調達購買改革の新しい基軸

野町 直弘
調達購買コンサルタント

調達購買改革は従来の第一ステージから第二ステージに移行しつつあります。そこでのポイントは「考えられる組織」と「層別化・重点化」です。

キーワード型改革から脱却する上で重要なポイントは品目を層別して捉えるということです。品目を層別しその品目にあった改革手法やコスト削減手法を検討していくことが重要となります。品目の層別化に基づきバイヤーが購買品目の供給市場やその他の特徴を分析し、品目の特徴に合わせてコスト削減や他の施策につなげていくことが求められるのです。

「キーワード型改革からの脱却」は1つ目のキーワードの「行動指針」にもつながります。「行動指針」は業種、企業毎に異なった環境下で何を重視しゴールとして調達購買活動を進めていくかというものです。一方で「キーワード型改革からの脱却」は調達購買品目毎にその品目を取り巻く環境や特徴を理解・分析した上で、品目別戦略を決めていくことを求めます。

このように考えるとこれらのキーワードに共通する考え方は「層別化」「重点志向」です。

「層別化」「重点志向」は自社や自分が担当している品目についてその環境や市場、技術などの状況を理解・分析し、それにあった戦略を作成し、施策に落とし込んで実行していくこと。「行動指針」により共通の価値観を醸成することは個々のバイヤーに対するエンパワーメント(権限移譲)を可能にします。また、戦略策定や意思決定のレベルアップやそれを達成するためのバイヤー個々の能力を高めることにつながるのです。
私はこれを「考えられる組織作り」と呼んでいます。そのためには、「行動指針」だけでなく自律型人材の育成がその要件となってくるでしょう。

「行動指針」と「キーワード型改革からの脱却」。この2つのキーワードの前提は「調達・購買部門が果たすべき価値観やゴールの多様性」が企業毎、品目毎に異なっている、ということです。

これは考えてみれば当たり前な話でしょう。

今までの調達購買改革は乱暴な言い方をすれば、「何をやっても効果が出ました。」つまり第一ステージの改革です。そのためにはシンプルなキーワードを使うことで改革プロジェクトの推進力を高めることができました。しかし第二ステージの調達購買改革は新しい基軸が求められます。この段階では企業や調達購買担当者は「層別化」「重点化」の考え方で自律的に改革を進めていくことが求められるのです。

そして2017年は調達購買改革が新しい基軸へ移行する新たなスタートの年となるでしょう。

それでは皆様良いお年をお迎えください。

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

野町 直弘

調達購買コンサルタント

調達購買改革コンサルタント。 自身も自動車会社、外資系金融機関の調達・購買を経験し、複数のコンサルティング会社を経由しており、購買実務経験のあるプロフェッショナルです。

フォロー フォローして野町 直弘の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。