「尊敬する人物は親です」という答えが損な理由

2015.09.15

組織・人材

「尊敬する人物は親です」という答えが損な理由

増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ  東北大学特任教授/人事コンサルタント

面接でかつてはよく聞かれた質問に「尊敬する人物は誰ですか?」というものがあります。最近は思想信条の調査につながりかねないという理由で、聞かれる率はかなり減っています。この質問に対し「尊敬するのは親」と答える人が非常に多く、特に新卒学生のように年齢が若くなればなるほど、比率は高い傾向があります。この答えはどう受け取られるのか考えてみましょう。

・不適切質問?
「尊敬する人物」を聞くのは違法という意見がありますが、法律上面接官が聞くこと自体は自由です。答を強要されたり、答によって採用を決めてはいけないというのが本来の主旨です。もちろん圧倒的に強い立場にいるのは面接官ですから、質問すること自体、相当慎重にすべきものです。私が企業側の面接官トレーニングを行う場合、特に注意するのは経営者クラスの方です。全く悪意のないまま、セクハラ質問や出自・親の身上といった、不適切な質問をしてしまう人は人事専門家ではなく、面接の素人である経営者に多いからです。

不適切質問はそれ自体が問題になるというより、結果として選考から外した際に、「不適切な質問をされて落とされた」とエスカレーションすることがあり得ます。出自や親の身上は、どうみても経営上の判断基準になるとは考えられないため、そもそも質問としての意味が無く、排除すべき質問です。しかし一方、「尊敬する人物」は、その人の思想ではなく、思考プロセスを見る上では一定の価値のあるものだと思います。

就活をする圧倒的多数の新卒学生だけでなく、中途採用に応募する20代30代の方でも勘違いしている人が多数に及びますが、面接で求められているのは「答」ではありません。期待している正解を答えたから採用しているのではなく、「なぜ・いかに」そう答えたのかという思考を見て判断するために質問をしているのです。その思考が伝えられない、判断できない、評価に結び付かない答をしても、面接では意味がありません。

・面接で期待されるのは「応え」であって、「答」ではない
若者が答えを「盛る」といって、誇張することがありますが、そもそもそこで聞きたいのは答ではありませんから、実は盛ろうが盛るまいが、採否には関係ありません。結局原形をとどめないほど盛っても、説得力ある「考え方」を伝えることができるなら自己責任でやっても良いでしょうが、普通は無理です。

理系学生の面接指導をする機会が多いため、特に大学院生が多い理系学生は、そもそもバイトもサークルにも入らず、研究に取り組んでいる人が多いのですが、それこそ盛る必要がないのです。理系大学院生を採用するような、その多くは大企業で、バイトをしたかサークルをやったかで採用を決めるような企業はありません。

問われているのは「答」ではなく、どう「応え」るかです。地道な研究活動に打込んでいること、研究活動を通じての気付きや人間関係、目標設定やベンチマーキングなど、それこそ企業活動に直結するエピソードは、実は研究室内にいくらでも転がっているのです。

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

増沢 隆太

株式会社RMロンドンパートナーズ  東北大学特任教授/人事コンサルタント

芸能人から政治家まで、話題の謝罪会見のたびにテレビや新聞で、謝罪の専門家と呼ばれコメントしていますが、実はコミュニケーション専門家であり、人と組織の課題に取組むコンサルタントで大学教授です。 謝罪に限らず、企業や団体組織のあらゆる危機管理や危機対応コミュニケーションについて語っていきます。特に最近はハラスメント研修や講演で、民間企業だけでなく巨大官公庁などまで、幅広く呼ばれています。 大学や企業でコミュニケーション、キャリアに関する講演や個人カウンセリングも行っています。

フォロー フォローして増沢 隆太の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。