地方創生の具体策【ファミリー就職】古くて新しい温故知新の働き方と15のメリット

2014.10.05

組織・人材

地方創生の具体策【ファミリー就職】古くて新しい温故知新の働き方と15のメリット

成田 一夫
株式会社たまゆら 事業部長

突然に降って湧いて出た地方創生は、消費増税を宣告するための布石。地方創生の本質は、住民の奪い合い。何をして地方創生は成功といえるのか?雇用なき成長を実現させるには?第二次安倍内閣の発足から12月までの短い期間で、地方創生を戦略化するには?等々、地方創生の具体案をまとめました

行政やサービス業を伸ばすということは、とりもなおさず、住民(個人と法人)を増やすということです。

住民を増やすということは、数値が目標になります。

これ(個人と法人の数)が戦略目標になりますから、住民(個人と法人)の数が、どれだけ増えたか?で地方創生の成否を判断できます。

増えれば成功、減れば失敗という単純な話です。

その目標値と、そこへ至る道すじが設定されていればこそ、戦略たり得ます。

さらに極めつけは、少子高齢化によって、人口が減り続けていること。

これすなわち、地方創生の本質は、地方自治体同士による

「住民のブン取り合戦」

であり、とりわけ、次世代の子供を産み、育てる世代の奪い合いに他なりません。

日本全国1,741市区町村による争奪戦です。

その戦いに勝った地方自治体は、生き残るでしょうし、負けた自治体は、高齢者ばかりの限界集落となり、いずれ地図から消えていく末路。

その意味で、石破大臣の、

「知恵と熱意のあるところに国は全面的に応える。人も出し、お金の支援もする。だが、やる気も知恵もないところは、ごめんなさいだ」

との発言は、問題の本質を突いています。

ごめんなさい=いずれ限界集落となり、いつしか地図から消えても、国としては致し方なしということでしょう。

最後に、3の「地方創生(=地域活性)してほしくない」

これが最も大変で、前述の外部ブレインが、地方の企業をコンサルティングしていて身に沁みるのは「よそ者」意識の強さだそうです。

「自分達には、自分達のやり方がある」

「よそ者に、何が分かる」

「今のままで、いいんだ」

「余計な世話は、要らない」

といった保守的な考え方が、地方の特徴との事。

確かに、東京の正論が、地方の正論とは限りませんし、地方には地方の国柄(気候、風土、歴史、ものの見方・考え方)、コミュニティ(地縁、血縁、人間関係)、利権、住み慣れた暮らしがありますから、保守的になるのは致し方のないこととしても、保守政党である自民党の基盤が、政策(地域活性)に対して固陋では、地方創生など絵に描いた餅になりかねません。

ここは、時間をかけて充分に話し合うと共に、広報や広告などメディアを使ったキャンペーンも必要でしょう。

このように、地方創生(=地域活性)には、3つの大きな壁があると筆者は分析しています。

6.【解決策】あるようで無かったファミリー就職

筆者の地方創生案「ファミリー就職」は、3つの課題を全て解決します。

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google
成田 一夫

成田 一夫

株式会社たまゆら 事業部長

株式会社たまゆら 事業部長。 「雇用問題を解決し社会に貢献する」をコンセプトにした「いいネしごとぎやフランチャイズ」の本部を統括。

フォロー フォローして成田 一夫の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。