ノーべル経済学賞と調達・購買の世界

2013.07.09

経営・マネジメント

ノーべル経済学賞と調達・購買の世界

野町 直弘
調達購買コンサルタント

昨年のノーベル経済学賞を受賞した米国の学者が推賞している「マーケットデザイン」と企業間商取引の関係は?

5月の始め頃に日経新聞の経済教室で「マーケットデザイン」というものが取上げられていました。私も全く知らない世界でしたが、慶應義塾大学の坂井先生がとても分かり易く執筆されています。
たいへん興味深く読ませていただきました。昨年のノーベル経済学賞は米国のアルビン・ロスとロイド・シャプレーという経済学者が受賞しました。この2人は「マーケットデザイン」の基礎と実践に関しての貢献により同賞を受賞したのです。このように「マーケットデザイン」は最先端な学問であることに間違いありません。

「マーケットデザイン」とは社会を豊かにするために優れたモノと人の組合せを最適化する、つまり適切に配分する組合せを実現するための解決方法を見つけ出すものだそうです。その解決方法となるのが「オークション」や「マッチング」です。

また政策研究大学院の安田先生によると「マーケットデザイン」は「経済学で得られた最新の知見をいかして、現実の経済制度の修正・設計を行う研究分野」であり従来の机上(例えば完全競争市場を前提としたモデル)の理論とは異なり「現実の制度設計に役立ち」「実践的応用」につながるのが特徴とのことです。簡単に言うと経済学をより実学に落とし込んだものと言えるでしょう。

坂井先生の執筆の中でなかでも興味深い内容がありました。「第一価格オークション」よりも「第二価格オークション」の方が優れているというものです。「第二価格オークション」とは一番高い入札を行った参加者が二番目に高い入札額を支払う方法だそうです。もし参加者が自分が支払ってもよいと考えている上限価格が10万円としても他の人が3万円程度しか出さないと予想した場合、4万円で入札をします。ところが別の人間が5万円で応札した場合に「第一価格オークション」では負けてしまいます。
これは売る側にしてみても一番高く買ってくれる可能性がある(本来持つべき)人に資源配分ができずに、得られる筈の収益を手にできなかったことにつながります。また結果は確認の予想に大きく左右されるため運任せになりやすいです。それに対して「第二価格オークション」の場合には自分が最大いくらまで支払ってよいという上限額である10万円を提示すれば予想の4万円を超えて別の人間が5万円で入札した場合にも5万円で落札できます。これは何よりも1番高い評価値を持つ参加者が買うことになるのでより効率的な資源配分を実現できる方法です。
また、この第二価格オークションの方法はいわゆる公開型の競り上げオークションの結果とほぼ同じ結果が得られるそうです。つまり、競り上げオークションの場合、順次入札価格があがりますが、5万円を上限に誰も入札をしなければ自分が勝者となって5万1円という2番目に高い評価値(とほぼ同じ金額)を支払うことになるのです。

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

野町 直弘

調達購買コンサルタント

調達購買改革コンサルタント。 自身も自動車会社、外資系金融機関の調達・購買を経験し、複数のコンサルティング会社を経由しており、購買実務経験のあるプロフェッショナルです。

フォロー フォローして野町 直弘の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。