チャレンジが報われる社会

2007.10.22

組織・人材

チャレンジが報われる社会

猪熊 篤史

チャレンジは報われにくいものである。簡単には報われないからこそ挑戦に価値がある。挑戦者が報われる社会であることを願いたい。

 人はなぜチャレンジするのか?そこに道があるからだろう。少なくともそこに道があると思うから人はリスクを負担して挑戦するのである。

 スポーツ、勉強、クラブ活動、仕事、事業など様々なチャレンジがある。先生や指導者、あるいは、両親の管理・監督の下でスポーツや勉強にチャレンジすることは最もリスクが少ないものだろう。スポーツの試合や受験など誰でもが経験る挑戦である。仕事においても上司の指示に従って行動するのであれば最終的な責任まで負う必要はないだろう。しかし、事業責任者としてプロジェクトを推進する場合などは大きな責任を負うことになる。そのプロジェクトが上手くいかなければ責任を問われることになる。状況にもよるが、プロジェクトの失敗によって人事評価が下がることは避けられないだろう。また、会社を離れて、独自の事業を始めようとするのであれば、さらにリスクが大きくなる。一部のリスクを分担してもらえるパートナーの存在は欠かせない。

 ビジネスや経営について基礎を学ぶことは重要である。そのためには、会社での仕事を通して学ぶことやビジネススクールなどで学ぶことができる。しかし、サラリーマンとしての行動や感覚は必ずしも独立や起業に役に立たない。大組織においては部分的に役立っても、小規模な組織において、場合によっては一人で判断して行動しなければならない場面では、サラリーマンとしての行動や感覚はマイナスになるかも知れない。会社を始めたばかりだというのに再就職を勧められたり、起業を支援するはずのベンチャーキャピタルなどを訪問してまで就職先を斡旋されてはいけない。

 そのような対応は起業家・経営者としての適性の低さや会社組織における適合性の高さについての相対的な評価によって生まれるようだが、起業家・経営者として、やるなら「やる」、駄目なら「やめる」という明確な態度や姿勢が欠かせない。迷いは誰にでもあることだが、あまり表に出すのは良くない。

 挑戦しても報われないことが多い。新規事業のほとんどは失敗する。また、設立された企業の数は統計的には2-3年で半分になり、10年で2-3割になる。必ずしも失敗によって企業の数が減るわけではないが、当初の計画とは異なるものになるようである。失敗する可能性がある中でなぜ人が起業するのかと言えば、自己の知識や技術など専門性の活用、自己実現、自由な生活、その他収入や労働条件の改善のためなどである。

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。