日本代表チームは何故蘇り、大きな成長を遂げたのか-前編-

2010.09.24

組織・人材

日本代表チームは何故蘇り、大きな成長を遂げたのか-前編-

齋藤 秀樹
株式会社アクションラーニングソリューションズ 代表取締役 一般社団法人日本チームビルディング協会 代表理事

組織リーダーは「チームビルディング」の要である。これは当たり前のことなのですが、本当にチームとは何かを理解しているリーダーは少ないのではないでしょうか? もう一度、ワールドカップの日本チームからチームのあり方を学びたいと思います。

そして、決めたことは徹底的にやりとおす。その姿勢が組織リーダーとして尊敬を生み出すのです。

◆チームマネジメントの本質を理解する
チームマネジメントの本質を理解するためにはチームが成長するものであること、そしてチームの成長プロセスを熟知する必要があります。なぜ、チーム成長プロセスの理解が必須なのかと言うと自チームの成長段階を認識できていないとマネジメント(打ち手)が効果的に効かないからです。

また、チーム状態を雰囲気で見るリーダーが多いようですが、チーム状態は成果でみます。どんなにチームの雰囲気が良くても成果が出ていないチームはフォーミング(第1)段階です。ここで簡単にチームの成長プロセスを紹介します。

チーム成長プロセスは第1段階:フォーミング、第2段階:ストーミング、第3段階:ノーミング、第4段階:トランスフォーミングの4段階からなります。

チームが本来のチーム力(チームシナジー)を発揮するのは第3段階のノーミングからです。ノーミングに入ることでやっと個人の能力の足し算を越えたチーム力が生まれます。そして、第4段階のトランスフォーミングに至りチームは爆発的なパフォーマンスを発揮します。

では、分かりやすい例としてワールドカップにおける日本代表チームの変化、成長を題材にチームビルディングの本質であるチームの成長プロセスについてお話していく事にします。これによって、日本チームが何故蘇り、何故チームとして大きな力を発揮することができたのかについて明確に理解することができます。そして、そのプロセスこそがスポーツチームだけではなく、ビジネスチームにおいても本質的に同じであるということなのです。

◆日本チームの変化と成長プロセス1:フォーミング
川口選手が招集を受け、南アフリカのキャンプに合流し練習風景を見た時、チームの雰囲気に何か違和感を感じたそうです。「歯車がかみ合っていない」この違和感とはメンバーの口数が少なく、プレーについて確認や話し合いもない。集中力や緊張感が欠けているように見えたそうです。

これは典型的なフォーミングの状態です。チームの目標は何となく共有されているものの、メンバー間の信頼関係が弱く、お互いの特性ややるべきことが分かっていない、役割認識が曖昧な状態です。

この状態では遠慮や様子見の心理が働きメンバー個人も本来の力を発揮できず、極めて低いチームパフォーマンスしか生み出せません。
結果、練習試合は負け続けチームは最悪の状態になっていきます。

次のページ◆日本チームの変化と成長プロセス2:ストーミング

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

齋藤 秀樹

株式会社アクションラーニングソリューションズ 代表取締役 一般社団法人日本チームビルディング協会 代表理事

富士通、SIベンダー等において人事・人材開発部門の担当および人材開発部門責任者、事業会社の経営企画部門、KPMGコンサルティングの人事コンサルタントを経て、人材/組織開発コンサルタント。

フォロー フォローして齋藤 秀樹の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。