国際会計基準審議会(IASB)議長から日本へのメッセージ

2009.10.19

経営・マネジメント

国際会計基準審議会(IASB)議長から日本へのメッセージ

野口 由美子

2009年10月14日公認会計士協会主催のシンポジウムに国際会計基準審議会(IASB)議長が自ら講演を行ないました。議長が日本に向けて発信したメッセージとは。

本サイトへの投稿記事は
aegifの国際会計基準専門ブログ IFRS of the day(http://aegif.typepad.jp/ifrs/)より引用しております。

2009年10月14日、「IFRSで日本の企業経営は大きく変わる」というテーマで
国際会計基準(IFRS)シンポジウムが経団連会館で開催されました。

このシンポジウムにはデイビッド・トゥイーディーIASB議長が講演を行いました。
IASB議長というのは非常に多忙で
(この日も午前と午後に日本で講演をした後に、
ロンドンにとんぼ返りで日本時間で午前3時からのIASB会議に出席するという
スケジュールだったそうです)
日本で講演を聴けるというのはそうあることではありません。

今回の講演で議長は
「IFRS:単一のグローバル会計基準を目指して」というテーマで
IASBが何を目指し、現在どのような状況にあるのか、
そして、IFRS適用の方向性を決定した日本に対するメッセージを述べていました。

その中で興味深かったのは、
日本のIFRS適用にあたってIASBは全面的にサポートをする、
ということを強調していた点です。

IFRSを適用するには解釈を巡って混乱が生じたり、今までの考え方と異なるため戸惑うことがたくさん出てきます。
IASBとしては日本の適用準備に対応する専任のメンバーを用意し、
適用にあたっての様々な問題を解消できるようにサポートするということでした。
また、日本で問題になったことを解決するために
IFRS自体を改訂、新基準書を作成する可能性もあるということを
示唆しました。

議長がわざわざ日本に来て全面的なサポートをするということを
表明したことにどのような意味があったのでしょうか。

IASBとしてはやはりIFRSがグローバルな基準として機能していくには
アメリカと日本の適用が必須なのです。
現状ではどうしてもEUの影響力が大きいということがあります。
IASBとしては他の大国が参加することで、
バランスを取りたいということがあるようです。

また、単一の会計基準として機能するには、
各国で細則を設けたり、一部の基準書を適用しなかったり、という
勝手をやってほしくないということがあります。
日本では細則主義の日本基準に慣れてきているせいもあって、
どうしてもIFRSの実務指針みたいなものが欲しくなってしまいます。
そのような動きはIASBとしては阻止したいのです。
日本版IFRSや、ヨーロッパ版IFRSが次々とできてしまったら
国際会計基準を適用する意味がなくなってしまいます。

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。