交流会からの刺激

2009.10.17

経営・マネジメント

交流会からの刺激

野町 直弘
調達購買コンサルタント

このメルマガや著書などでも何度も取り上げていますが、調達・購買業務に携わる方、関連する方を対象に「購買ネットワーク会」という交流会を2005年に立上げました。この9月には何と22回目の会が実施され今までに300百人以上の方が参加されたのではないかと思います。 まさに日本最大の調達・購買コミュニティと言えるでしょう。

このメルマガや著書などでも何度も取り上げていますが、
調達・購買業務に携わる方、関連する方を対象に「購買ネットワーク会」という
交流会を2005年に立上げました。
この9月には何と22回目の会が実施され、毎回50~60名の方が参加されるだけでなく、
毎回初参加の方もいまだに多くいらっしゃいます。
恐らく今までに300百人以上の方が参加されたのではないかと思います。
まさに日本最大の調達・購買コミュニティと言えるでしょう。

私自身としては、昨年までは殆ど皆勤だったのですが、
今年は色々と所用が重なり今回9月の会は、1月以来の久しぶりの参加となりました。
いつも参加するたびに感じるのですが、本当に良い刺激を受けることができます。

今回も久しぶりに参加して、改めて良い刺激を実感いたしました。
9月の会で私が受けた刺激、発見、興味深いこと等々を順不同で列挙してみます。

・モチベーションの高いバイヤーと低いバイヤーの落差が大きい。という悩み。
・(私も書いていますが)調達・購買関連の著書が増えているが、
 商売につなげるためには本の書き方がポイント。という当たり前の事実
・体系化しない限り購買領域の発展はない。という素晴らしい気づき。
・優秀なバイヤーは明確な意思を持っている。という当たり前の事実。

項目毎に簡単に説明したいと思います。

・モチベーションの高いバイヤーと低いバイヤーの落差が大きい。という悩み。
 どこの会社にも、そして当然ながら
購買ネットワーク会に参加しているようなバイヤーは、
非常にモチベーションが高いバイヤーです。
ようするに自ら何かを始めようというタイプの人たちです。
こういうタイプのバイヤーも実は世の中には意外に多く存在することは
ネットワーク会やコンサルの現場でも日々実感することができます。
しかし逆にモチベーションの低いバイヤーもそれ以上に多くいらっしゃいます。
先日のネットワーク会で話をしましたあるバイヤーさんは
そのことに悩みを感じていらっしゃいました。
この会に参加するとあまりに高いモチベーションを感じ、
会社に戻った時との落差が大きすぎる、と。

私もコンサルの現場で同じような悩みを感じることがあります。
そして数人の高いモチベーションのバイヤーの存在だけでは
調達・購買部門自体を変えることはなかなか難しいことも事実です。
やはり同じようなことで悩まれていらっしゃる方がいるものなんだ。
という気づきはある意味新鮮でした。

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

野町 直弘

調達購買コンサルタント

調達購買改革コンサルタント。 自身も自動車会社、外資系金融機関の調達・購買を経験し、複数のコンサルティング会社を経由しており、購買実務経験のあるプロフェッショナルです。

フォロー フォローして野町 直弘の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。