質問するチカラ、そのスキルとテクニック(2)

画像: OpenCU

2009.07.30

仕事術

質問するチカラ、そのスキルとテクニック(2)

家弓 正彦
株式会社シナプス 代表取締役

ビジネスの様々な局面で「質問」は飛び交っているはずです。 そのなかでも、「鋭い質問」や「深い質問」もあれば、 「何を聞いているのかわからない」とか「それを聞いてどうする?」なんていう質問まで、いろいろありますよね。 ビジネススキルの一つとして、 「質問するチカラ」はとても大切だと思うのです。 ということで、今回は「質問するチカラ」がテーマです。

■ リスク(1)「話したくない!」

論点によっては、回答者が「話したくない」と思われてしまうものがあります。
私の経験では、企業ヒアリングで定量的な情報については、
なかなかストレートに答えてもらえませんね。

あらゆる切り口から大体の目安をつける、、、
そんなアプローチが現実的かもしれません。

「誤配送は何%起こっているか?」

 → どれくらい誤配が起こりますか?(もろストレート)
 → 一般にはどれくらいが標準ですか?(一般化)
 → 目標としては、どれくらいを目指していますか?(目標)
 → 週に一回程度は起こるものでしょうか?(基準提示)

ま、これでも探れないことはありますけど、、、(汗)

■ リスク(2)「話したくて仕方ない」

これはオーバーステートメントと言われる現象です。
長々と話しこんでしまう回答者、しかも論点を外した話が延々続く、、、
こうなったら大変です。貴重なヒアリング時間を浪費することになります。

とは言え、せっかく気持ちよく話しているのに、
途中で遮ったら、気分を害してしまうのでは?
といった「恐怖感」が先に立ちます。

で、そんな時は一旦話に同調して、クチを差し挟みましょう。
「そうそう、まさにおっしゃる通りですよね!」
と、思い切り同調すれば、気分を害することもありません。
そして、すかさず論点を軌道修正してくださいね。

■ 仮説が危うい時

仮説を立てることが「質の高い質問」を可能にします。
しかし、質問をしているうちに、「仮説が間違っているかもしれない」と
感じられる時は、、、冷や汗ものですね~

そんな時、まず行ってほしいのは、
即座に仮説をあきらめるのではなく、
本当に仮説が間違っていたのか?を確認することが必要です。

(受容)「確かにそうかもしれませんね~」
(探求)「でも、こんな可能性はありませんか?」

と、一旦相手の言うことを受容しておいて、自分の仮説を確認してください。

あるいは、メタモデルで言う「歪曲」が起こっていないか?を確認することも有効です。

(Step1)まず、歪曲が起こる原因仮説を立てて、それを確認する。
     前提、立場、背景など歪曲を生む原因が存在していないか?

(Step2)仮定法を用いて、歪曲を生む原因を排除して問いかける。
     「仮に~の立場だったら」「仮に~だったら」

■ 連続質問法

さらに、仮説に誘導してみよう。

ソクラテスは連続質問法という手法で、自説を優位に進めていたと言われます。

次のページ■ 誘導尋問と誤導尋問

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

家弓 正彦

株式会社シナプス 代表取締役

マーケティング戦略を中心としたコンサルティング、マーケティングに特化した教育プログラムの提供を行っています。

フォロー フォローして家弓 正彦の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。