なぜ、「ユニクロ」は強いのか?不況下での勝ち組代表「ユニクロ」のブランド戦略を考察します。
「意味と形状が結びついて価値が伝わる」というのがF・ソシュールの記号論ですが、
ユニクロは、まさにそれを実践しているわけです。
さらに同社のサイトの別ページでは、柳井会長が「自分たちは何者かを語らなければ
ならない」という主旨のことを述べています。これは、ブランディングで言うところの
まさに「自己定義」に他なりません。
いったいどのようなスタッフが、こうしたブランド戦略を構築しているのか、非常に
興味のあるところですが、幸いなことに、最近、誠文堂新光社から「IDEA」の別冊で
「ユニクロのデザイン」が出版されました。興味のある方は、どうぞ。
(これ、アフィリエイトではありません。私もまだ読んでいませんし・・・・!)
ここまでで書き終えたつもりが、冒頭の中国ネタで新発見!
ネットショップのオープン時は、ユニクロのTシャツブランド「UT」を、主力商品として、
「MEGA CULTURE」をキーワードに、様々なカルチャーをTシャツに載せて、夏のシーズン
だけで約700色柄のTシャツを中国全土に発信していくらしい。
あ、そうか!「MEGA CULTURE」が、キーワード!
「ありかた」って「文化」なんですね。(気付くのが遅い!?)
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
-
会員登録 (無料)
-
ログインはこちら
関連記事
2009.02.10
2015.01.26