再考築<4>:仕事の「成功と幸福」

2007.07.27

組織・人材

再考築<4>:仕事の「成功と幸福」

村山 昇
キャリア・ポートレート コンサルティング 代表

【弊著・予告編】哲学者の三木清は、「成功は量的な相対評価に過ぎず、一方、幸福はオリジナルな個性である」と喝破した。過度な競争と捨てられない成功崇拝が、“職のサスティナビリティ”を脅かす。

**********

“働くこと”は、人類史上、
永らく、「食うためにやらざるをえない苦役」でありました。

また、キリスト教が全盛の中世ヨーロッパでは、
労働は「神の恩寵を示すための召命」であるとの新しい意味が付加されました。

そして近代に至り、
働くことは、少なからず「自己実現」のためである、との認識が広がってきました。

いずれにしても、「人はパンのみに生きるにはあらず」という命題は、
いまなお、人類にとって重大な関心事であり続けるわけですが、
現代に働く私たちは、はたして、
「衣食足りて、“働く”を知る」ようになったのでしょうか――――?

平成ニッポンに生まれ合わせた私たちには、人類史上、
かつてないほどに自由や平和があり、また物質や富に恵まれている。
科学技術はさまざまに娯楽や余暇を与えてくれ、
また、(肉他的・知的)労働もいろいろと軽減してくれる(ハズ)。

それなのに、それなのに、あゝ、それなのに・・・・
「わが仕事、いっこうにラクにならず」。

その根源的な「WHY」を、きちんと考えなおしてみようというのが、
拙著の最終章「仕事の幸福」の60ページなのです。

まぁ、そこにはいろいろ書いたわけですが、
仕事の幸福を得るために肝となる観点は、

1)成功と幸福は違うことを認識すること
2)みずからの欲望をコントロールする“心のマスター”となること

の2点に集約できると思います。

*********

イギリスの思想家バートランド・ラッセルは『ラッセル幸福論』で、
幸福とは何かを語る前に、
何が人びとを不幸にするのかを本の約半分を使って語っています。

彼が言及した不幸の原因の主なものは、
競争、興奮、疲れ、ねたみ、世評に対するおびえです。
その一部を引用すると、

「人びとが生存競争ということばで意味しているのは、実は、
成功のための競争にほかならない。
この競争に参加しているとき、人びとが恐れているのは、
あすの朝食にありつけないのではないか、ということではなくて、
隣近所の人たちを追い越すことができないのではないか、ということである」。

「(ねたみの本質は)ものをそれ自体として見るのではなく、
他との関係性において見ることにある。
たとえば、私が不自由しないだけの月給をもらっているとしよう。
私は満足すべきだが、どう見ても私よりも優秀だとは思えないような人が
私の二倍の月給をもらっていることを耳にする。
私がねたみ深い人間であれば、
自分の持っているものから得られる満足は、たちまち色あせてしまう」。

次のページ『定規モデル』

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

村山 昇

キャリア・ポートレート コンサルティング 代表

人財教育コンサルタント・概念工作家。 『プロフェッショナルシップ研修』(一個のプロとしての意識基盤をつくる教育プログラム)はじめ「コンセプチュアル思考研修」、管理職研修、キャリア開発研修などのジャンルで企業内研修を行なう。「働くこと・仕事」の本質をつかむ哲学的なアプローチを志向している。

フォロー フォローして村山 昇の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。