マーケと広報の「汽水域」で何をするべきか

2009.02.24

経営・マネジメント

マーケと広報の「汽水域」で何をするべきか

安田 英久
株式会社インプレスビジネスメディア Web担当者Forum編集長

今日は、「マーケティング」と「広報」の境目がなくなっているという話を。『マーケティングとPRの実践ネット戦略』という書籍からの気づきです。

「マーケティング」「マーコム」「宣伝」「広告」「広報」「PR」「販促」、それぞれの用語が何を指すのか、あなたは説明できますか? おそらく、人や会社によって微妙に違うことでしょう。それが最近、さらに区別が難しくなってきているのです。

そのあたりの考えが、ニューズ・ツー・ユーさんから献本いただいた書籍『マーケティングとPRの実践ネット戦略』を読んでスッキリとしました。

結論としては、

・企業がネットを活用するには「マーケ」「広報」の枠組みにこだわってはいけない
・ネット活用の実現手法に関しては現場の人間が試行錯誤しながら進むしかない

というところ。ちょっと熱が入って長いコラムになってしまいましたが、最後までおつきあいくださいませ。

昔むかし、「マーケ」と「広報」がありました


私は昔はプログラミングなどの書籍編集をしていました。しかし雑誌へ異動になって最初に悩んだことが「マーケと広報って何が違うの?」でした。

当時、私がいったん納得した理解は、次のようなものでした。

広報/PR = 外部に情報を伝える窓口。お金は発生しない。対象はメディア
マーケ/宣伝/広告 = 広告を出す。お金を払う。対象はメディア
販促 = 現場での営業活動。お金を払う。対象は顧客

まだインターネットといっても「ネット利用者が○○○万人」という調査が必要なくらい「普通のもの」ではなかった時代です。もちろんブログも普及しておらず、多くの人にとって「情報」とは既存のメディアから一方的に流れてくるものでした。

気がつくと世の中の仕組みが変わっていました


さて、それから時代は変わり、みんなネットを使うようになったために「インターネット利用者数」という調査がほぼ不要になりました。さらに、インターネットを利用できる携帯電話の大幅な普及で、高価で複雑なパソコンに縁のない若年層や主婦にとってもネットが身近なものになりました。

そして、消費者が受け取る「情報」は、必ずしも既存メディアを経由するとは限らなくなりました。幅広い利用者層を背景にブログやSNSが普及したことで、個人が発信する情報を幅広い人が受け取ることが普通になったのです。

さらに企業や団体も、メディアを経由しなくても、ネットのサービスや自社サイトを使って消費者に対して直接、情報を伝えられるようになったのです。

さらに、ネットを使えば、双方向コミュニケーションを以前よりもはるかに安いコストで行えるため、一方通行ではない企業と消費者とのコミュニケーションが現実的に行えるようになりました。
企業は変化に対応しようとしました

次のページんじゃ、具体的にどうすりゃいいの?

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

安田 英久

安田 英久

株式会社インプレスビジネスメディア Web担当者Forum編集長

企業のウェブサイト活用やウェブマーケティングに関するメディア「Web担当者Forum」(http://web-tan.forum.impressrd.jp/)を運営しています。

フォロー フォローして安田 英久の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。