膨張し続ける「キットカット」のマーケティング

2009.02.07

営業・マーケティング

膨張し続ける「キットカット」のマーケティング

金森 努
有限会社金森マーケティング事務所 取締役

バレンタイン商戦真っ盛りの店頭で、強い存在感を示している商品がある。キットカット。フィリップ・コトラーも賞賛した、その独自の戦略を見てみよう。

ターゲットとそのニーズを見極めるという、マーケティングの原点ともいうべき戦い方に力を注ぐようになった以前のことについて、関橋氏コラムで述懐している。<それまでのキットカットの価値は、ウエハースが入ったチョコでサクッと食べて気分転換。つまり、物理的な機能に焦点が当たっていました。逆にそれが、ビジネス的に限界を作っていたのです>。
「キットメール」や「キット、想いとどく」は物理的には「レギュラー製品のパッケージ変更」だが、その意味はもっと深い。「ウエハース+チョコ=サクサクしたお菓子」という商品特性を離れて、それを包むパッケージで、ターゲットがどのように用いたいニーズとの適合を図っているのだ。ターゲットを見極めていればこその展開なのだ。

一方で、製品を作り替えることもキットカットは得意としている。2000年にストロベリーフレーバーを期間限定で発売し、続く01年にバナナを発売。03年に期間限定商品を5種に増やし、現在では毎月のように限定モノが発売されている。単なる話題喚起ととらえるには、かかる労力は凄まじい。
メインターゲットとなる若年層のキモチは移ろいやすい。常に刺激を与え続けなければ、簡単に他の商品にスイッチしてしまう。もしくは購買頻度が低下する。つまり、「キットカットは常に新しいフレーバーを提案し続けます」というメッセージをターゲットに送り続けているのではないだろうか。それはブランドからのプロミスであり、価値の提供でもある。
新たなものを求めるターゲットに対して、製品自体もマス・プロダクトを離れ、細分化させる。当然、生産効率は悪くなるだろう。しかし、あくまで新たな価値提供を目指しているのだと解釈できる。

お土産需要を取り込むご当地キットカットもある。例えば昨年発売されていた「キットカットしょうゆ風味 」。<東京に根付くしょうゆ文化を表現した>という。東京限定で都内の空港、駅、サービスエリアなどで販売されていた。これもまた、商品の細分化戦略である。
http://p.nestle.co.jp/kitkat/limited/kk_shoyu.html
ターゲットだった若年層も、やがてキットカットを離れていく人もいる。筆者もその一人だ。お土産を探しているうちに、もしくはお土産としてもらうことで、キットカットとのリレーションが復活することもあるだろう。そのきっかけ商品としても機能するのがこのご当地キットカットではないか。

マス的アプローチから離れてターゲットを見極め、ターゲットが求める価値を提供する。その課程で、ターゲットの細分化したニーズをすくい取るために提供価値も、商品自体もどんどんと膨張していく。一見、効率的に見えない展開だが、もはや「消費者」という一個のカタマリでとらえていては生き残ることはできない時代である。細分化しつつ膨張を続けるキットカットの戦い方に学ぶところは多い。

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

金森 努

有限会社金森マーケティング事務所 取締役

コンサルタントと講師業の二足のわらじを履く立場を活かし、「現場で起きていること」を見抜き、それをわかりやすい「フレームワーク」で読み解いていきます。このサイトでは、顧客者視点のマーケティングを軸足に、世の中の様々な事象を切り取りるコラムを執筆していきます。

フォロー フォローして金森 努の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。